2020年12月30日水曜日

他己紹介~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。マナビスのAAが新しくなってからあまりブログが更新できていませんが、今回のテーマは『他己紹介』で、紹介相手は松下AAなので頑張って書いていきたいと思います。

彼を一言で表すと「できる男」です。
彼が高校3年生の頃、僕はAAとして彼の学習指導を行っていたのですが、レベルの高い高校に通っていてとても優秀だったせいで、質問に答えられるかどうか少し怯えていたこともあるくらいです。また彼は頭がいいことはもちろんリーダーシップもあり、AAとしてみんなを率先していくだけではなく、大学の活動においてもチームを引率するような役を担っているようです!
先輩である僕に対しても、なんというか「いい感じ」に接してくれる彼はきっと他のコミュニティでもうまくやっているんだと思います。

最近は感染症対策でスタッフも最少人数で運営しているのでなかなか会えませんがまたいつか豊川が引退するまでにベテランAA同士一緒に働きたいものです。

変なことを書くと本人に怒られてしまうのでこの辺で終えようと思います。彼に関する質問があれば直接聞いてあげて下さい。
本人に聞けないことがあれば僕に聞いてくれればこっそり教えます。。。

以上、理系でベテランかつ国公立大学の仲間紹介でした!!

2020年12月27日日曜日

他己紹介~松下編~

こんちゃ!
松下です!
今日は他己紹介をしていきます!
お相手は………………豊川AAです!

一つ上の先輩なんですが、自分が生徒の頃から校舎にいらっしゃったので知り合って4年が経ちました。
理系の先輩で、数学も化学もめちゃくちゃできます。
今は化粧品系の研究をされているようで、その話ももっと詳しく聞いてみたいと思ってます。

バイトに入る時も、自分と性格が良い意味で違っていて、互いに無いところを補い合えているのではないかと思っています。

自分も勤務するとき刺激を受けています!
これからもよろしくお願いします!

それでは!
See you later!

2020年12月23日水曜日

いくらもらえたら受験し直すか~髙島編~

 

皆さん、こんにちは!髙島です。

今回は、「いくらもらえたら受験し直すか」というテーマについてブログを書いていこうと思います!要は、いくらもらったらタイムスリップをして受験をし直すか、ということですね!

 

結論から言うと、私が生涯に得られる分の年収がもらえたら受験をし直すと思います。理由は二つあります。

 

【一つ目の理由】

大学受験は人生の大きなターニングポイントの部分ですから、戻って受験をし直すとなると、タイムスリップした先で全く別の人生を歩むことになります。それはつまり、今生きている人生において将来起きるであろうこと(その人生でしか味わえない体験や収入など)を手放すことになります。今がタイムスリップした先より悪かろうが、今の人生で得られるであろうことを体験できないのは大きなデメリットだと思いませんか?自分の今までの人生の価値をお金に換算した場合という意味では、生涯年収分はもらえないと受験し直さないと思います。

 

【二つ目の理由】

単純にもう受験をしたくないからです!()

といっても、ネガティブな意味ではありません。第一志望の大学でなくても、現在通っている大学で自分のしたいことが出来ているのが一つの理由としてあります。

また、受験に対して自分の中の全力で挑んだ結果が今の結果なので後悔していないというのも理由にあります。

 

 

皆さんが後悔せずに、自分の学びたいことが学べる大学に進学するサポートができたら、と思っています!一緒に頑張っていきましょう!!

2020年12月20日日曜日

いくらもらえたら受験し直すか~小林編~

 

皆さんこんにちは!小林です。最近寒くなってきましたね。もう布団から出るのも嫌になってきますね(笑)

 

さて、今回のテーマは「いくらもらえたら受験し直すか」ということについてです。

私は1億円もらえるならば受験し直すと思います。

私はストレスで胃が痛くなり、網膜炎になったりするぐらい勉強が嫌いなのでこれくらいの値段をもらいますかね。。

本当はもう受験勉強など一切したくないという感じなのですが、お金のためならちょっと考えちゃいますよね。某クイズ王が生涯働くお金の総額を勉強時間で割ると時給が余裕で最低賃金を超すから勉強することは自分の将来のためにもプラスな事と言っていましたね。

まあ、それを考えると一億円÷勉強時間をするとすごく時給高くなりそうなのでこれくらいの値段設定にしたいなと思っています。

 

ちなみにこの話を聞いたのが受験後だったんですよねー

これを受験中に聞いていたらもっと勉強に対してのモチベーションが高くなっていたかなと思った小林でした!!

2020年12月16日水曜日

いくらもらえたら受験し直すか~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

早速ですが今回のテーマは「いくらもらえたら受験し直すか」です。

 

皆さんはどうでしょうか?受験が終わった後、受験生活の真っ最中にタイムスリップする場合はいくらなら納得しますか?

僕の場合は5000万円もらえるならタイムスリップを快諾します。

 

理由はいくつかありますが、一番大きいのは今の生活に満足しているからですね!

もちろん受験期は、毎日早起きして、学校の自習室で勉強して、隙間時間に暗記事項を反復して、塾に行っては受講と自習の繰り返し、、、、、

今考えても人生の中で辛かった生活ランキングに堂々とランクインします。

でもやっぱり、今ある生活を失うことの方が怖いなあと感じてしまいます。

皆さんもこの辛い受験生活が終われば、明るい未来と楽しい仲間が待っています!

僕からしたら5000万円の価値がある受験生活、是非後悔の無いように乗り切ってください!

 

以上、本当に5000万円もらえたら東大を目指してみたい豊川でした!


2020年12月13日日曜日

スマホとの付き合い方~髙島編~

 

皆さんこんにちは!髙島です!

今回は、スマホとの付き合い方についてのブログを書いていこうと思います!

 

結論から言うと、スマホで音楽を聞いたり、ネットで調べものをするのならば使っていいと思います。また、単語帳のアプリを使って勉強したり、勉強のアプリで今日の勉強時間を記録したりするのもありだと思います。つまり、使用用途に勉強が絡んでくるのならば良いということです。

実際に、私も受験生の時には、上記のような用途でスマホをよく使っていました。

 

しかし、欲に負けてYouTubeを見たり、スマホでゲームをしてしまうなんてことはよくあることですよね!笑 

その場合は、家の中のみにするor時間を決めてやるなどを自分のルールをしっかり決めるべきだと思います。特に、InstagramTwitterYouTubeなどのアプリは、いっそのことアンインストールしてしまう方が個人的には良いと思います。

私も、受験期は推しのYouTubeは家に帰ってから見る、などと決めていました。

 

これは余談ですが、先ほど述べたように、勉強に必要でスマホを触っていると、気付いたら別の関係ないことをしてしまう可能性も多々あります。なので、スマホを触らないようにするには電源を切るのが一番だと思います。

 

節度を守って、スマホと付き合っていくようにしましょう!!

 

以上、髙島でした!

2020年12月9日水曜日

スマホとの付き合い方~小林編~

 

みなさんこんにちは!小林です!この頃、課題をしながらオールナイトニッポンを聞いています。意外と捗るんですよね!ちなみに今日は霜降り明星を聞いてきました(笑)

 

今日のテーマはスマホとの向き合い方です。

私が高3の時に合格体験記をもらい、その中に「スマホを使わないために僕は川に投げ捨てました」という凄すぎる先輩もいましたが、私はスマホを使わないということは出来ませんでした。

私は音楽を聞くことが大好きで、それは私の中のストレス解消にもつながっています。

そのストレス解消できるものを使えなくするというのは逆に集中力が無くなってしまうのではないかと思い、スマホを全く使わないということはやめました。

 

私のスマホを遠ざける対策として、スマホの電源を切ってベッドの下に投げ入れる。YouTubeで勉強用BGMの再生リストを作り、流しっぱなしにしておき自動的にスマホを使えない状態にするなど色々な方法をやってきました。

 

そして最終的に良い方法は勉強の休みの時間の合間にスマホを使い、それ以外は電源を落とすという方法でした。

これをすることで勉強・スマホをする時間のメリハリが出来ました。

休み時間にスマホを使えるという自分の中のご褒美のために勉強を頑張ることも出来ました。

 

私はこのようにスマホと付き合っていましたが、みなさんそれぞれに合ったスマホとの付き合い方を見つけていくのがいいと思います!

スマホを川に投げたよ!という方は私に連絡ください(笑)

 

以上小林でした!

2020年12月6日日曜日

スマホとの付き合い方~豊川編~

 

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

最近のスマホはすごいですよね。カメラの性能が高くてもう携帯「電話」とかsmart”phone”とか言ってる場合じゃないですね。誰かいい命名してみて下さい。

 

というわけで、今回のテーマは『スマホとの付き合い方』です。

自分の経験から話すと僕は特に禁止はしていませんでした。ゲームアプリもSNSもインストールしたまま受験生活を終えました。

僕がこれで乗り切れた要因として大きく2つあります。

 

まず1つ目は意志の強さです。

まず受験生化に向けてONOFFをはっきりさせるために、ホーム画面を編集して「娯楽用」と「それ以外」でページを分けました。そこからはひたすら自分との闘いです。僕が受験生のときに大事だなあと思った言葉は「暇を潰して人生も潰れる」です。少々極論ですが、確かに無意味な時間を過ごすことに慣れてしまうとトータルで膨大な時間を浪費してしまい、結局自分の理想的な人生から逸れてしまいます。皆さんも是非受験生としての心持ちを完成させてみてください。

 

2つ目は学習計画を立てていたからです。

先ほどの話に繋がりますが、受験生活において「暇」は良くありません。僕の場合は1日の中でONの時間とOFFの時間を設定することで、勉強していない時間も必要なリフレッシュとして娯楽アプリを使用していました。要は「やる時はやる。やらない時はとことん休む。」を徹底していました。言い方次第ですが有意義な暇ですね。

 

人間は禁止されると逆にやりたくなってしまいます。「カリギュラ効果」というらしいです。敢えて禁止せずに共生する道もありだと思います!

 

以上、最新機種のiPhoneが欲しい豊川でした!

2020年12月2日水曜日

自分が天才だったら文系と理系どちらを選ぶか~髙島編~

 

皆さんこんにちは!髙島です!

今回は、自分が天才だったら文系と理系のどちらを選ぶか、というテーマについて書いていこうと思います!

 

私は、天才だったら理系を選びます!

こればっかりは、私が文系の勉強をしているため、全く別の理系に興味があるからかもしれません!笑

 

私は高校では、文系はなぜか生物も必修になっており、そこで「生物って意外と面白い」と思ったので、特に生物に関する勉強をしてみたいです!笑

 

生物の部位?の中でも、個人的に瞳に関して興味があるので、目の勉強をして眼科医とかになりたいですね!

 

 

他にも、割と文系として分類されがちだけれど理系の要素もある心理学とかを学びたいです。

特に心理学の中でも臨床心理学とか、少し理系の要素があって難しそうなところに挑戦したいですね!笑

 

 

皆さんもぜひ考えてみてください!笑

以上髙島でした~!

2020年11月29日日曜日

自分が天才だったら文系と理系どちらを選ぶか~小林編~

 

みなさんこんにちは!小林です!

今回はもし自分が天才だったら文系と理系どちらを選ぶかというテーマです!

 

私がもし天才だったら「理系」を選びます。

私が興味のあることと言えば医療になります。なので私は医療関係の職に就きたいですね。その中でも最もやってみたいと思うのは、現在治療法がない病気の治療法を発見していくことです。治療法がなく困っている人がたくさんいると思うのでその人たちの希望になるような治療法や、薬の開発などを行っていきたいです。

 

例えば、タイムリーな話題になるとコロナの治療法・ワクチンがまだ完全に開発されていないと思うので、こういう時に手助けできるような開発者になりたいですね!

 

天才だったらと思うと色々夢が広がりますね!

 

ちなみに文系だったらどこから言語は生まれ、何語が最初に話されていくようになったのか、調べてみたいと頭の片隅で思いましたが、壮大すぎたとえ自分が天才でも一日でやめてしまいそうと思い断念しました(笑)

 

以上何事でも三日坊主になるのをやめたい小林でした!

2020年11月25日水曜日

自分が天才だったら文系と理系どちらを選ぶか~豊川編~

 

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

突然ですが皆さんは自分がなんでもこなせる天才だとしたら何をしますか?

今回のブログはそんなファンタジー要素のあるテーマでお送りします。

 

僕の場合は『理系』を選択します。なんだかんだ研究が好きだからです!

現在は健康を軸にした研究を行っているのですが、もしも自分が本当になんでもこなせるような人間ならば僕は世界から注目されるような医薬を開発したいですね!

 

「時は金なり」という言葉がある割には時間はお金では買えません。しかし、薬を購入して健康を得ればそれはつまり時間を買うことに他ならないと考えています。そんな世界中の人の時間と未来を守るような薬学者になりたいものですね!

 

僕は残念ながら天才ではないですが、この目標を実現できるように努力を重ねていきたいです!

 

以上、天才という言葉の響きに惹かれてこのテーマを考えついた豊川でした!

2020年11月22日日曜日

買ってよかった参考書~松下~

 

こんちは!

 

今日は自分が買ってよかったと思う参考書のご紹介をしていきたいと思います!

数学の参考書なのですが、

啓林館 『Focus Gold』 という参考書をおすすめします。

この参考書は比較的レベルが高めなので、高3になってから多用していました。

問題形式は青チャートなどと同じように基本問題から応用問題まで幅広く、レベルが☆マークの数で表されています。

応用問題はオリジナル問題や入試問題など、かなりレベルの高い問題もいくつかあります。

 

自分が購入するきっかけの一つになったのが、解答解説の量が多いところです。

問題と解答で冊子が分かれているのですが、問題冊子と解答冊子の厚さが同じぐらいになっています!

やりがいがありますね!

 

外観も黒でスタイリッシュな見た目となっているので、持ち歩いていてもとてもかっこいいです!

 

 

それでは!

See you later!!

2020年11月18日水曜日

買ってよかった参考書~髙島編~

 

みなさんこんにちは!髙島です!!

今回は、買ってよかった参考書について、書いていこうと思います!

 

まずはじめに、、、

皆さんは日本史などの暗記科目に何を使って勉強していますか?

多分ですが、多くの人が一問一答が詰め込まれた参考書を使っているではないでしょうか!

私もそれを使って勉強していたのですが、暗記が苦手な私には一対一の知識を増やしていくのが酷でした。

 

そんなときに出会ったのが、日本史の「時代と流れで覚える!日本史B用語」です!

この参考書では、左側のページに表などでまとめられた基本事項があり、右側のページには一問一答が並んでいます。

そのため、まず左側でインプットして、その後右側でアウトプットすることが出来ます!

 

 

特に、このテキストには三つのいい部分があります!

①知識の乗っている左側のページは表でまとめられているため、目でページごと覚えたりする人にはちょうどいいのでおすすめです!(そうじゃない人でも、表によってまとまって見やすいのでおすすめです!笑)

②左のページには少し細かい知識まで載っているため、受験に通用する知識も得られると思います!

③アウトプットで分からなかった問題をすぐにインプットの部分で、全体とその問題の関係性もチェックしながら進めます!このことで、一対一の暗記にならず覚えやすかったです!

 

この参考書は、塾に寄贈したのでもし興味のある方がいたら見てみてください!

以上髙島でした!!

2020年11月15日日曜日

買ってよかった参考書~小林編~

 

みなさんこんにちは!小林です!

今回は買ってよかった参考書について書いていきたいと思います。

 

私が買ってよかったなと感じた参考書は『やっておきたい英語長文 500』です。

私はとにかく英語を自分の中の武器となる教科にしたいと思い、おすすめされたのがこの参考書です。

この参考書は問題がいいのはもちろん、解説がきれいにまとまっていてすごく分かりやすく、この参考書を解いていく意欲もおのずと湧いてきました。

 

この参考書を用いてどうにか英語の成績を上げたいと思った私は解き終わった英文をすべて品詞分解していく、知らなかった英単語・文法をメモするという作業をやっていきました。これができたのは解説が分かりやすかったというのも大きな要因になっていたように思います。

 

そしてこれらの作業をやったおかげで英文に読み慣れて、格段に英語の成績が良くなりました。

私は自信を持ってこの参考書をおすすめしたいです!

私がやっていたのは500ですが、これ以外にも300,700,1000と難易度ごとに分けられているので、自分の目指している大学の難易度に挑むのがいいと思います!

 

以上エモい曲を聞くのにハマっている小林でした!

2020年11月11日水曜日

買ってよかった参考書~豊川編~

 

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

赤本って実は毎年年度を記載している箇所の色が違うので毎年楽しみにですよね。

 

今回のテーマは『買ってよかった参考書』ということで書いていきたいんですが、おそらく他のAAが有名どころを書いてくれると思うので僕は少し捻っていきます!捻らないパターンは直接話しかけてくれると嬉しいです。

 

僕がオススメするのはターゲット1900のアプリです。僕はiPhoneだったのでApp Storeから当時は400円程度で購入できましたが現在Androidの人は購入できるのかわからないですごめんなさい。

このアプリの良いところはスマホ1つで単語学習が出来るところ、電子媒体ならではの特性があるところだと思います。

1つ目の利点に関しては特に何も言うことはありませんが、2つ目の利点についていくつか補足します。

 

①マーカー機能

よく参考書に付箋を貼っている人がいると思いますがそれと全く同じです。当時は青・黄・赤の三種があり、僕は暗記具合によって分けていました。

②マーカーの色ごとに絞り込める

例えば赤マーカーで絞り込めば特に覚えたい単語のみを集中して勉強することができます。

③問題形式で勉強できるモードがある

文字通りです。間違えれば赤マーカーが自動的に引かれるので②の機能で見返すことが出来ます。また、セクション毎に正解不正解の割合が棒グラフで表示されるので視覚で学習意欲の促進が図れます。

 

何でもデジタル化すればいいというわけではなく、携帯を使うことによって誘惑に負けてしまうのではないかと考える人もいると思います。これを一案として心の中にとどめておくのも手です。

それでも意思の強い人は紙媒体に比べて効率が飛躍的に向上するので考えてみてください!

 

以上、英熟語のアプリも購入した豊川でした!

2020年11月8日日曜日

おすすめの講座~髙島編~

 

皆さんこんにちは!髙島です!

今回は、私立文系の私がおすすめする講座を三個書いていこうと思います!

 

 

[英文法・語法(レベル3・4)]

この講座は、例題とそれに対応した文法の知識が乗っているページ、演習問題が入っている講座です!

復習をしたいときに文法書をいちいち開かなくても良いので、めちゃくちゃ復習しやすいです!(復習する習慣がない私でも復習をしたくらいです!笑)

文法に関する知識を確実に得られるとても大事な講座だと思います!

 

[難関私大漢文]

この講座は、私立の難しい漢文の問題を演習したり、知識を得るにはピッタリの講座だと思います。

また、漢文の難しい未見問題を解きたいと思った時に、この講座はとても重宝しました!!

受講後も、この講座を何回も解き直すと漢文の難しい問題も解けるようになってきますよ!

 

[早大対策日本史②]

これは、早稲田の日本史の過去問が詰まった講座になっています!

①(直近3年分)と②(それより後の10年分)があるのですが、私は②の分がとてもためになりました!

理由は二つあります。

一つ目は、①を解いたときに分からなかった分野や時代に合わせて、似たような問題を解いたり、解説を聞いたりできるからです。

二つ目は、先生が問題の解説で、細かい周辺知識や流れまで説明してくださるからです。

他にも、他大学の過去問などで分からない範囲が出てきたり、単純に知識を得たいものがあったときにも使えます!!

 

 

以上、髙島でした~!!

2020年11月4日水曜日

おすすめの講座~小林編~

 

皆さんこんにちは!小林です。

 

今回のテーマは「おすすめの講座」ということですが、私がおすすめしたい講座は

『英文法・語法レベル3,4』です。

 

この講座の利点として、英文法・語法をこの講座一つで基本的な事をすべて網羅することが出来る点があると思います。

英文法の単元が一つ一つまとまっているので、単元練習をしたいときにこのテキストを良く使用していました。

さらに講師の先生の説明もとても分かりやすかったので英文法の解法の仕方がすぐ頭の中に入ってきました。

 

講座の終盤に当たると全ての単元が混ざったものが出てくると思います。そこで今まで習ったものが自分の中で理解できているか判断でき、出来なければ苦手なその単元をもう一度解き直すことが出来るので、英文法がとても上達しました。

この講座を取ったことで英文法は自分の中の武器に出来るものとなりました。

最終的には英文法の点数が満点とれたこともありました。

この講座を自信を持っておすすめしたいです!

 

以上高二の模試で英文法を一問しか正解できなかった小林でした!

2020年11月1日日曜日

おすすめの講座~豊川編~

 皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

知っている人もいるかもしれませんが、実は私は高校2年生からマナビスに通っていて、今年で何とマナビス歴が7年目になります。

そんなマナビスヘビーユーザーの豊川がおすすめする「総合化学」(特に後半)の講座について書いていきたいと思います。

 

①テキストが丁寧で分かりやすい

総合化学は前後半に分かれていて、前半が主に理論化学、後半が主に無機有機化学という構成になっています。

先ほど特に後半がおすすめだといったのは後半のテキストがその辺の参考書よりも綺麗にまとまっていて予習復習がとてもしやすいからです。

また、無機化学は理解というより暗記で授業自体はそんなにないのですが巻末に付録として丁寧に各原子や分子について説明されています。

受験本番も問題集と一緒にこのテキストを参考書代わりに持っていきました。

 

②先生の説明が細かくて伝わりやすい

この講座の先生が僕の場合は松原さんという方で、とても物腰が柔らかく、優しい声で授業をしてくれます。

授業というからにはもちろん板書も大事なのですが、松原さんは細かい説明を頻繫に口頭でしてくれます。マナビスは映像授業なのでいったん止めて教科書に書き込んで自分だけの参考書へアップグレードさせていました。

 

というのが主なおすすめポイントです。マナビスの講座は受け方次第で充実感が変わりますが、この講座はいつも満足して受けていました。

無機有機化学が苦手な人にはぜひおすすめです!!!

 

以上、化学科の豊川でした!

2020年10月28日水曜日

自分の所属に対する魅力~松下編~

 こんちゃ!

お久しぶりです!松下です!

 

今日のテーマは「今の自分の所属に対する魅力」についてです。

現在自分は機械工学科に所属していますが、その魅力をいくつか紹介出来たらなと思います!

 

まず一つは「実際のものづくりにおいて役立つ、様々な内容を学ぶことが出来る」点です。

具体的に言うと、材料の性質や特徴を学び、それが実際にどう使われているかを学ぶことが出来ます。

そういった内容は将来就職した際に直接活かすことができます。

 

もう一つは「就職で潰しが効く」点です。

上でも書いたように、機械科では4(よんりき・流体、熱、構造、材料の4つ)+設計や図面の書き方の勉強をします。流体や熱、材料など、物理や化学の内容も含まれておりとても応用範囲が広いです。

世の中には様々な職種がありますが、どのような職種でも機械が関わっているケースが多くあります。(印刷機器や食品系など、たくさんあります)

大学で学習するのは基礎の内容が多いですが、仕事をするときに必要な知識の切り口となっていると聞きました。

 

聞いた話では就職もかなり有利みたいです!

やりたい事がないけど、数学や物理が好きな人は機械工学科を目指してみてはいかがでしょうか!

 

それでは!

See you later!!

2020年10月25日日曜日

自分の所属に対する魅力~髙島編~

 みなさんこんにちは!髙島です!!

今回は、自分の所属(大学・学部・学科)に対する魅力について、ブログを書いていこうと思います!

 

私の所属は、青山学院大学 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科です!

 

大学全体としての魅力は、明るい人、社交的な人が多いことが挙げられると思います!

特に今年はオンライン授業だったため、健康診断で初めて会う感じだったのですが、みんな優しく、話しやすい人たちばかりでした!

 

 

学部・学科の魅力は、留学生・帰国子女が多いことと、自分が興味のあることに対して幅広いアプローチの授業が展開されていることです!

 

まず、留学生・帰国子女についてです。

留学生には韓国からやってきた子が多く、みんな日本語がとても上手です。フレンドリーな子が多く、異文化に簡単に触れることが出来るのは、大きな魅力だと思います!

帰国子女の子からは、海外のエピソードや、ネイティブに近い発音の英語を日常的に聞くことも出来ます!

 

そもそも国際政治経済学部の中には、国際政治学科・国際経済学科・国際コミュニケーション学科の三学科が存在するので、学部内の科目の種類がとても豊富です!

そのため、私のように、国際コミュニケーション学科に所属していたとしても、国際政治学科や国際経済学科に関する授業も取れるのが魅力だと思います!!

 

 

少しでも参考になったら嬉しいです!

以上髙島でした!!

2020年10月21日水曜日

自分の所属に対する魅力~小林編~

 みなさんこんにちは!小林です!

 

今回のテーマは自分の所属に対する魅力です。

私が所属しているのは神奈川県立保健福祉大学の保健福祉学部のリハビリテーション学科作業療法学科といったようにすごく長い名前の所属にいます(笑)

私はもともと作業療法士になりたいという夢があったのでこの大学を選びました。

 

この大学の魅力として、キャンパスがきれい!人数が他の大学に比べると少ないので、全ての学部の人とまんべんなく関係性が築ける、海が近い、猫がいるといった様々な魅力があります。学校の雰囲気もいいですし、自然もたくさんあるのでとても心地がよい場所です。

 

そして先ほども書きましたが、全ての学部と関われるということには医療系においてとても重要な事でもあります。なぜなら現在医師、看護師などの様々な種類の医療従事者が協力する「チーム医療」の重要性が問われているからです。この学校では大学生のうちから様々な職種の人と関われる機会が多いので今からチーム医療の体験が出来るということがこの学校の最大の魅力のように思います。

 

今、コロナの影響でほとんど学校に行く機会はないのですが、早く行ってまずは友達を作ることから始めたい小林でした!!

2020年10月18日日曜日

自分の所属に対する魅力~豊川編~

 みなさんこんにちは、こんばんは!豊川です。

さて今回のテーマは『自分の所属に対する魅力』ということで僕がいる横浜国立大学について、理工学部の視点から魅力を解説していきます!

 

まず初めに横浜国立大学の最大の魅力はキャンパスが広く、文理が別キャンパスでない点だと思います。他の大学だと「実験棟のある理系キャンパスは田舎の山奥に左遷される」みたいな噂もありますが、その点横浜国立大学は文系と理系が同じキャンパスであり、一緒に授業も受けられる、サークルも同じものに入ることが出来るので幅広い友達が出来ます。

 

次に理工学部の中でも化学・生命系学科の魅力を解説します。この学科の良いところは自分の専攻を入学時に決めなくて良いところです。募集要項などを見ると「化学EP・化学応用EP」と記載されているように、このどちらに所属するかを自分で2年生の最後に選択します。

化学について深く知り、自分の興味のある方に確実に進めることが利点です。もちろん成績順に選択権が与えられるのでそこは頑張る必要がありますが、、、笑

 

もちろん他の大学に憧れる箇所もありますが、そこはまた今度機会があれば書きたいと思います。質問はいつでも受け付けていますので是非!!

 

以上、悩んだ末に化学EPを選択した豊川でした!

2020年10月14日水曜日

後悔していること~松下編~


こんちゃ!
松下です!

昨日はアイスを二つ食べました。
かき氷が好きです。
季節から少し遅れていますね。

さて、今年はかなり変則的ですが受験勉強が本格的に始まってきて、生徒さんは毎日頑張ってくれています。自分も元気をもらっています。

今日は自分の受験で後悔したことをいくつか書いていきます。

まずは夏休みの勉強です。
夏休みは部活を引退してすぐだったこともあり、勉強のやり方から分からなかったので、ただ闇雲にやっていました。
もちろん量を積み重ねる時期ではあるのですが、アウトプット(問題演習)をほとんど行っていなかったため定着しませんでした。
アウトプットは本当に大事です。

あとは苦手な科目をやらなかったこと。自分は物理と化学が苦手で、公式も暗記事項も夏の時点でほとんど頭に入っていなかったため、かなり苦労しました。特に化学は暗記してからでないと定着も何もないので、それを後回しにしてしまったことはとても後悔しています。
結局最後まで足を引っ張ったので、苦手な科目も夏に時間をかけて勉強することが必要だと痛感しました。

他にもちょこちょこありますが、大きくこの二つです。
また思い出したら校舎で話しますね!

それでは!
See you later!

2020年10月11日日曜日

後悔していること~髙島編~


みなさんこんにちは!髙島です!
今回は、後悔していることについてお話したいと思います。

後悔していること、と言ってもだいぶ幅が広いですが、特別取り上げるとしたら苦手科目の勉強方法です。
私は興味のないことの暗記が苦手で、特に日本史を勉強する際に勉強方法が分からないままで闇雲に勉強をしていたため、時間を無駄にしてしまいました、、、

なので、自分の勉強スタイルを早めに確立することが後悔しないために必要だと思います。特に、自分自身の苦手科目はやり方が見つからないと覚えるのがいやになって負のループに陥ってしまうので、早めに自分に合うスタイルを見つけましょう!

肝心の勉強方法の見つけ方ですが、目で覚える・声に出す・書き出す、がポピュラーな三種類だと思います。この三種類から自分に合ったものを見つけて、自分流にアレンジするのが早いです。

例えば、私の場合は目で覚えるのと、書き出すのが合っていたので、日本史の年表を丸ごと目で覚えて、 それを書き出してアウトプットしていました!
他の科目にも応用して使ってたりもしました!


少しでも参考になったら嬉しいです!
以上、髙島でした!!

2020年10月7日水曜日

後悔していること~小林編~

こんにちは!小林です!
今年の夏は例年の夏とは少し変わって温度が非常に高かったですね。
熱中症対策を万全でしたでしょうか?これからも体調管理もきちんとしていきましょう!

今回は受験を通して後悔していることについて話したいと思います!

私は夏休み、マナビスの受講が終わったらすぐ家に帰ることが多かったです。その理由として「声を出しながら勉強したいから、家に帰った方が効率はいい」と思っていたからです。しかし、そのことが良くなかった気がします。家に帰ってもメリハリがつかず、集中して勉強することが出来ず、効率良く勉強できてなかったのではないかと後悔しています。

私は今まで家で勉強した方が出来るタイプと勘違いしていました。
皆さんも自分が家でやった方がいいのか、はたまた塾の方がいいかしっかり見極めて自分に合った勉強場所を見極めていくことが大切な事だと思います!

以上小林でした!

2020年10月4日日曜日

後悔していること~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
くつとカバンってなんであんなに高いんでしょうか?絶対に必要なものは値段が高くても買わなければいけないのがこの世の中の辛いところだなあと最近感じております。

さて今回のテーマは『後悔していること』ということで、受験生活を終えて思うことについて書いてきます。
僕の後悔は「得意科目を伸ばさなかったこと」です。僕は国語・英語・化学が当時の得意科目で数学と物理が苦手科目でした。なので頑張って苦手科目で高得点を取ろう!という意気込みで演習に明け暮れていたのですが、特に英語に関して受講と赤本程度しか勉強しない毎日を送っていました。
その結果、センター試験では英語の得点が練習時より30点も下がってしまうという大事件が起こったのです。ここで気付いたのは「慢心はいけない」ということです。苦手科目を重点的に勉強することはとてもいいことですが、受験を勝ち抜くには十分なんて言葉は存在せず、英語の勉強にも力を入れるべきでした。

皆さんも得意と不得意があると思いますが、超得意と得意に進化するような勉強方法を実践してくださいね!

以上、化学専攻なのに物理の方が得点率が良かった豊川でした!

2020年9月30日水曜日

集中力を持続させる方法~松下編~


こんちゃ!松下です!

以前生徒さんから「集中力を持続させる方法」について教えて欲しい!とテーマをいただいたので、今日はそれについて書いていこうと思います!

集中力を保つことについて、自分が意識しているのは
・勉強を始める前に今日やることを決めておく
・「満足感」をうまく扱う
・飽きたら30分耐えてその後休憩する
などです!

まず1番目の「予めやることを決めておく」についてですが、これはめちゃくちゃ大事だと思います。
勉強は始めるまでにかなり気力を要します。
いざ机に向かってからあれをやろうか、これをやろうかと迷っているとあっという間に時間が経っていきます。
予めやることを決めておくのは電車などの移動時間でもできますし、その日にやることを整理できるのでオススメです。(それを書く専用のノートを自分は作ってました。)

次に「満足感をうまく扱う」についてですが、これも結構大切な事だと思っています。
大部分の人にとって、勉強は出来ることならやりたくないと思っているはずです。自分もそうです。やらなくて成績が伸びるならそんな楽なことはないです。
でも勉強ってやらないとできるようにならないですよね。

そこで、満足感をうまく扱ってあげると集中力が持続します。
簡単に言うと、「勉強した自分を褒めてあげる」ということです。笑
具体的には、演習用のノートを購入してそこにひたすら問題演習・暗記内容の記入をしていきます。すると「自分はこれだけやったんだ」という努力の見える化が実現します。
勉強した時間はそのままだと見えないですが、何かに書くことによって見えるようになります。
ルーズリーフを使っているよっていう人は、ファイルにまとめておくといいですね。
単語の暗記をしている人は、何かに書くことをおすすめします。

まああと長く続けるコツとしては、飽きたらやめるということです。すぐやめるのではなく、「あーこれ集中してないな」と思ったらもう少しだけ頑張って、少し寝るでもいいし、何か食べるでもいいので、勉強と関係ないことをします。
勉強のために、勉強と関係ないことをする、ということですね。

受験生向けに書いてしまったので特に1,2年生には状況が違う方もいると思いますが、そこはうまく自分に当てはめて考えていただけると嬉しいです。

それでは!
See you later!

2020年9月27日日曜日

集中力を持続させる方法~髙島編~


みなさんこんにちは!髙島です!!
今回は集中力を持続させる方法についてお話していきたいと思います!

1つ目は、バックグラウンドミュージック的なものを聞いていました!
おすすめは、ディズニーのパークBGMです!(歌声が入っていたり、好きなアーティストの曲もいいのですが、個人的にはノリノリになりすぎて集中できませんでした汗)
ディズニーなら、気分も上げながら勉強にも集中できていいですよ~!
*ただ、難点として、次にディズニーに行った際に受験を思い出す危険があります笑

2つ目は、時間を決めることです。
そのためにまず、自分のしなければならないことに対してかかる時間を計算します。
次に、そのタスクを一日の予定に当てはめます。
これで、時間を決めて、メリハリをつけて勉強することが出来ます!!
自分のやらなきゃいけないことが明確になりますし、期限もあるので勉強に集中することができますよ!!


私が実際に受験期に行っていたことを紹介してみました!
自分に合いそうだな、と思ったら是非参考にしてみてください!!

以上、髙島でした!!

2020年9月23日水曜日

集中力を持続させる方法~小林編~


みなさんこんにちは!小林です!
今回集中力を持続させる方法ですが、私がやっていたのは、三時間勉強一時間休憩を1セットとしてこれを4セット繰り返していました。三時間勉強はやみくもに勉強するのではなく何を勉強するか決めてから三時間臨みました。
ここで皆さんは一時間も休憩して大丈夫なの?!と疑問に思うかもしれませんが、この一時間にはご飯の時間、お風呂の時間などが含まれるため、意外とすぐ一時間潰れてしまいます。しかしその時間だけはスマホ、音楽鑑賞などの自分の好きなことを何でもできると決めていたので、その休憩時間のために頑張って勉強できました。そのおかげで集中力が続きました。この方法でも実質勉強時間は12時間確保できるので意外と勉強時間はとれます!

それでも集中力が続かない場合、私は声を出しながら勉強していました。英文を読んだり、自分が誰かに教えてるていで声に出しながら問題を解いていくなどしていました。声を出すことにより無駄なことを考えなくなりいつの間にか一時間経ってるといったように個人的に集中力が切れた時にはこの声を出す方法が一番効きました。さらに英文を音読することはリスニング対策にもなると思いました。マナビスには音読ブースもあるので是非!

集中力を続かせるために、ガムを噛む、歌詞のない音楽を聞くなどいろいろ試しましたが最終的にたどり着いたのがこの二つでした。皆さんも自分に合った集中力を持続させる方法を見つけてみてください!

以上小林でした!

2020年9月20日日曜日

集中力を持続させる方法~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回のテーマは『集中力を持続させる方法』ということで早速書いていこうと思います。

僕が一番おすすめしている方法は時間を計ってテスト形式にして勉強することです。
例えば定期テストや模試などで気付いたら残り5分で解き終わらない!!やばい!!みたいな経験をしたことのある人は多いんではないでしょうか。
この経験を自習の時に作り出してしまおうという作戦です。赤本を解くのであれば試験時間通りに自分の時計を使って本番さながらに解く、参考書ならば自分で時間設定をして解く、というように時間に追われている状況を作り出すことで緊張感と焦りの感情を引き出して集中力に繋げてみてください!

実際時間を計ることでだらだら解くことも防げるので本番の試験に向けたいい練習にもなると思います。

また余談ですが、受講の時に残り時間をずっと見ていると集中力が切れるだけではなくやる気も暴落しますのでなるべく見ないように、注意を向けないようにすることをおすすめします。

以上、音楽は絶対に集中がそがれるので聞かない豊川でした!

2020年9月16日水曜日

模試の時間配分~松下編~


こんちゃ!松下です!

皆さん、スイカは好きですか?
種を取れば好き?僕もそうです。
種が無ければとても好きです!

今回も生徒さんからテーマをいただいて書きました。
今回は「模試の時間配分」です。

今年は春先の模試が自宅での受験になってしまったので、本番の雰囲気とはちょっと違ったかもしれませんが、夏の模試は会場が塾になったので、少し本番に近づくのではないでしょうか!

模試や本番の受験では、必ず時間が決まっています。
自分はその時間を予め調べておき、制限時間マイナス5分もしくは10分で練習していました。例えば、英語のセンター試験は制限時間が80分なので、目標を65分、実際には70分くらいで解く練習をしていました。

何が大事かというと、「時間の負荷をかける」ということです。
センター試験レベルの問題は時間をかければ解ける問題がほとんどです。それは共通テストになっても同じだと思います。
時間が足りない、というのはたくさんの生徒さんが経験されていることです。

模試はもちろん、普段の問題演習でも予め時間を決めて、その中で解き切る、という練習をたくさんして欲しいです。

それでは!!
See you later!!

2020年9月13日日曜日

模試の時間配分~髙島編~


皆さんこんにちは、髙島です!
今回は模試の時間配分について書いていこうかな、と思います!
私は文系なので英語・国語・日本史について書きます!

ではさっそく行きましょう!

『英語』
模試の種類にもよりますが、基本的に文法を先に終わらせて、残った時間をがっつり読解に残していました!
文法は覚えてたらすぐに終わるし、間違えることもないので、余裕をもって先に終わらせるのが吉だと思います。一方で読解は、問題によって手ごわい場合もあるのでたくさん時間を残しておいて、精神的に余裕がある状態で解くのがいいと思います!!

読解が多い場合は、先にどんな問題があるか把握して、時間配分を決めるのがいいと思います。時間配分を決めるときは、①文の量・②問題の量・③問題の形式(図表がある、物語、自分の苦手なジャンルetc,,,)で、普段の自分がどれくらいかかりそうかを考えると、自然と配分が決められますよ!

『国語』
国語に関しては、個人の好みによると思います。私は、現代文が得意だったので先に終わらせていました。センターで言う第一問と第二問のところは大体25分~30分くらいを目安にしていました!
その後、古文(または漢文もあったら)を解いていました。センターだと残り時間を、古:漢=32になるくらいを目安にしていました!

『日本史』
日本史は、自分の得意な時代を先に終わらせ、残り時間を残った時代の数で割る、という感じで解いていました!
時間配分を決めたら、その時間内で(できれば早めに切りあげて)答え切りましょう!思い出せそうな問題を長い間考えるのだけは避けましょう!その時間は他の解ける問題に回すべきだと思います!(笑)


どの科目でもいえることですが、見直しの時間を考えるのも忘れずに!(5分は確保した方がいいと思います!)参考になったら嬉しいです!!
以上、髙島でした!!

2020年9月9日水曜日

模試の時間配分~小林編~


みなさんこんにちは!小林です!
今回のテーマは模試の時間配分ということで、、
模試の時間配分ってとても難しくないですか!?
私は時間通りに解けなくて取れたはずの点数を落としてしまうという経験がたくさんありました。

そこで私は、過去問を解くときに通常の制限時間より510分程早めて解くようにしました。そのことにより本番では見直しする時間が取れたり、どの問題から解いたら自分は効率よく解けるか、科目ごとに自分がどのくらいのペースで問題を解くことが出来るのか分かるようになりました。

英語は自分が得意な分野から優先的に解いていく、生物は一回知識系の問題を答えてから考察系の問題を答えるというように、科目ごとに戦略を立てて解いていくのも模試の時間配分が上手くいくコツかなと感じました。(順番通りに問題を解かないので、マークミスする可能性が高くなるので注意!)

模試の時間配分については、自分で感覚を身に付けることが一番大切な事と思います。
なので、何か問題を解くときは自分で時間設定をし、日ごろから時間感覚を身に付けていく練習をしていくと良いと思います。

以上小林でした!

2020年9月6日日曜日

模試の時間配分~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。今回のテーマは『模試の時間配分』についてです。
模試の解き方と一言で言っても人それぞれだと思います。しかし、全員に共通して重要なことは自分の時間配分をしっかりと決めておくことだと思います。
おおまかな時間配分をあらかじめ決めておくこと、さらに定めた時間からどのくらい超過したら次の問題に移るのか、これを決めておくことですべての問題に取り組める確率(?)が跳ね上がると思います。

しかし、時間配分をうまく決められない人もいると思います。そんな時は時間制限が書いてある参考書や赤本などを解いて自分の解答スピードが平均とどのように異なるのか理解することである程度模試での立ち振る舞いが分かると思います。受講でもたまに先生が教えてくれることもありますね。

大事なのは時間感覚を身に付けることです。復習や既習範囲の演習を行う際には時間を計る癖をつけるといいと思います。

自分の解答スピードが遅いと思う人はしっかりと解き終わるような解答計画を、早いと感じた人は見直しの時間を含めたタイムスケジュールを組んでみてください!
時間を配分した結果、制限時間より5分短くなると完璧です。是非目指してみてはどうでしょうか。

以上、迷ったら③を選ぶ豊川でした!

2020年9月2日水曜日

部活の引退時期と勉強時間の変化~松下編~


こんちゃ!松下です!
最近暑くて身体が溶けてしまうのではないかと心配しています。

今日のテーマですが部活の引退時期と勉強時間の変化についてです。
以前のブログでも書いたかもしれないですが自分は7月の終わりまで部活をしていたので、かなり引退が遅かったです。
引退までは95%部活に充てていたので引退してからの「よし!やろう!」という気持ちはかなり強かったと思います。

ざっくりですが、自分が高3生の時の平日の時間配分です。灰色が引退後、青が引退前です。

引退後は部活が無くなった分を自分の勉強に充てていましたが、さらに昼食を早く食べて自習をしていました。
もちろん毎日このスケジュールで勉強が出来るわけではないですし、行事などもあったのでここに書いてあるよりは勉強時間は少なかったと思います。
他のブログに書いたのですが、移動時間などに次に取り掛かることを決めておくとスムーズに勉強を始められると思います。

また、量が大切な時期と質が大切な時期があったので、詳しく聞きたい方は校舎で聞いてください!そういう相談もオッケーです!!

2020年8月30日日曜日

部活の引退時期の勉強時間の変化~髙島編~


みなさんこんにちは!髙島です!!
今回は、部活の引退時期と勉強時間の変化についてブログを書いていこうと思います!

私は川和高校のバトントワリング部という部に所属していました!
野球応援が一番最後の活動だったので、実質的な引退時期は夏休み入る前あたりでした。


勉強時間の変化についてですが、引退した後の方が圧倒的に勉強時間は多かったと思います。

一年生や二年生の時は、平日毎日20時~22時に塾で受講をしていました。休日は14時から受講することが多かったと思います。ざっと計算すると、一週間に20時間以上は塾で勉強していました!
部活を引退した後は、学校が終わった後に来校し、講座を受けたり自習をしていました。休日も一日中塾にこもることが多かった気がします。なので、一週間に倍以上の勉強時間を確保できていたと思います。
特に、三年の夏休みでは、一日11時間以上を目標にして勉強をしたりしていました。

ここまで書いて言うことではないかもしれませんが、引退後に勉強時間をしっかりとることと同じくらい、日々のスキマ時間に行う積み重ねの勉強も大事だと思います。
忙しい時だからこそ、日々の積み重ねを頑張るのがいいと思います!


以上、髙島でした!

2020年8月26日水曜日

部活の引退時期と勉強時間の変化~小林編~


みなさんこんにちは。小林です!最近運動不足解消として再び筋トレを開始しました。
いつも三日坊主なので頑張って一か月は続けたいです!

今日のテーマは部活引退と勉強時間の変化ということですが、私の部活の引退時期は六月の初めごろでした。部活引退までの勉強時間として、学校がある日は3~4時間ほどしか時間が取れていませんでした。私は推薦の枠も考えていたので学校の勉強と受験勉強を両立して行っていましたが、この「両立」がとても大変でした。学校の成績をよくするために受験で使わない科目も勉強していました。なので受験勉強の時間がうまく取れなくて悩んでいました。

部活終了後は部活を行っていた時よりも時間の使い道が増えたので、それとともに勉強時間も増えました。私は学校の勉強をしている時間があるため、他の受験生に比べると受験勉強の時間が取れていないと感じました。そこで私は自分なりに1日の勉強スケジュールを立ててみて、この学校と受験の勉強の比率を分かりやすく明記して、受験勉強がメインになるような予定になるよう計画を立てました。例えば電車の中では英単語を覚える。朝早く登校して学校の勉強を重点的にする。学校が終わった後は受験勉強を重点的に行うなど、1日の予定を立てて勉強していました。このように勉強スケジュールを立てることで学校の勉強と受験勉強の比率が分かり受験勉強の時間が少ないと悩むことが減りました。

部活引退前はこのように予定を立てられるほどの時間の余裕がなく、マナビスで授業を受けた後に復習することで1日が終わってしまったり、学校の勉強に時間を取られて1日が終わり、マナビスの復習をきちんと行えないと言ったことがよくありました。しかし部活を引退した後は勉強スケジュールを立てたことで、両立できるようになりました。

推薦狙っているよという子は何か相談があれば待ってます!

以上小林でした!

2020年8月23日日曜日

部活の引退時期と勉強時間の変化~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今現在皆さんは例年とは違う状況においても、部活に打ち込んでいることと思います。
しかし、皆さんの先輩が引退したように自分ももちろん引退します。悲しいですね。
しかも何が悲しいって僕の場合は引退した翌日に塾の先生に「これで受験に打ち込めるようになったね!」と言われました。たぶんその先生に全く悪気はなく、むしろこれから応援するから一緒に頑張ろうね!!みたいな感じで言ってくれたんだと思います。でもなんだか喪失感でいっぱいの僕にはきつい一言でした。笑

僕が引退したのは6月の末頃で、平日について言えば引退前は部活後に1講受けて帰る生活が引退を機に2講に増えました。また、休日に関しても部活漬けだった日々が勉強漬けの毎日に一変しました。
具体的に何時間増えたかは正直人によると思います。僕の場合、部活の引退によって一番変化したのは勉強に対する意識です。今までは部活のおまけ的な位置にいたものが急に一番力を入れて取り組むことに変わったので、せっかくなら本気で取り組んでいい結果を残してやろうと考え、自宅での学習や参考書の購入、通学時間の有効活用など理想の受験生に近づけるように尽力しました。

これは持論であり極論ですが、ただ勉強時間は増えても別に成績が飛躍するわけでもないと思います。むしろ勉強時間を増やそうとして自分を追い込んでブレーキをかけてしまう人、質を犠牲にしている人、苦手科目から意識的に逃げる人をたくさん見てきました。

大事なのは自分できちんと学習計画を立てることだと思います。部活を引退することで学習計画に幅ができて受験の準備がやりやすくなります。「何をいつまでにどのように勉強するか」これを意識した結果勉強時間が長くなることを理想にしてください!くれぐれも順序を逆にして無駄な時間を過ごさないように!

以上、眠い時はきちんと仮眠をしていた豊川でした!

2020年8月19日水曜日

自粛期間中にやっていたこと~松下編~


こんちゃ!松下です!

今日のテーマは自粛期間中にやっていたことです。
自分は料理をしていました。
お昼は家族がいないので自分の分を作ったり、曜日を決めて家族全員分の夕食を作ったりしました。

親子丼とかオムライスを上手に作ることができるようになりました!
卵料理ばっかですね。

ほんの少し真面目な話をすると、その期間で研究に関する分野の論文を探して読んでいました。今は大学へ行けるようになったので、たまに大学へ行って自粛期間中に探した論文と同じ実験を行っています。
経験のないことだったので最初は何もできなかったのですが、いろいろ失敗できましたし、やってみると思わぬ発見があったので、なんだかんだで有意義な時間だったと思います。

自粛期間で2kg太りました!早く戻さないと!!

それでは!
See you later!!

2020年8月16日日曜日

自粛期間中にやっていたこと~髙島編~


皆さんこんにちは、髙島です!
最近暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?わたしは夏バテ気味です。。。

今回は、「自粛期間中にやっていたこと」について書いていこうと思います!
皆さんは自粛期間でどのようなことをしていましたか?
私は不真面目なので、ひたすら好きなジャニーズのグループの応援をしていました笑
例えば、昔のDVDを引っ張り出してきて一日中鑑賞したり、SNSで推しの動画を見たり、、、とにかく自堕落な生活を過ごしていました笑

そんな生活を送っていましたが、勉強もちゃんとしていましたよ!笑
大学の授業が始まる前は、英文を読むスピードが落ちないように赤本の英語を読み流したり、全文和訳とかしていました!(これは完全に趣味ですが、、、笑)
真面目に勉強していたのは、スペイン語とTOEICです!
大学が始まる前に、第二外国語のスペイン語の勉強をしていました!あとは、英語のクラス分けテスト用にTOEICの勉強を一日2時間行っていました!

スペイン語は、これといって特に学習方法のオススメはありませんが、面白い発音をする単語が出てきたりして勉強していて楽しいので、個人的にスペイン語はオススメです!笑

TOEICの勉強では、語彙が難しいので単語をひたすらメモってすぐCHECKできるようにしていました!あと、品詞違いの派生した単語の意味や選択肢の単語の意味も調べると楽しいのでオススメです!笑 
これは余談ですが、もし単語を覚えるのが苦手な人は、アルファベットのでこぼこしたフォルムだけ覚えると、スペルを覚えやすくなるのでオススメですよ!


普段の勉強も、違う勉強法を試すと面白いと思えるかもしれません!
是非やってみてください!

2020年8月12日水曜日

自粛期間中にやっていたこと~小林編~


 みなさんこんにちは!小林です!最近暑くて辛いですよね。個人的に私は夏の暑さがとても苦手なので、この暑さにもう耐えられないです。クーラーないと生きていけません。(笑)
ちなみに私のクーラーの設定温度はいつも25度です。どうでもいい情報ですね。(笑)

さあ、本題に入っていきましょう!自粛期間中に私の趣味の一つである映画鑑賞をするためにAmazonプライムを入れました。Amazonプライムでは本当にたくさんの映画が見ることが出来てすごく便利ですね。私は毎日映画を観ていましたね、本当にAmazonプライムさんにはお世話になりました。(笑)
私が自粛期間中に見ていた映画の中で特に印象に残った映画を紹介したいと思います。それは「友罪」で、これは生田斗真さんと瑛太さんのダブル主演の映画です。あまりネタバレを言えませんが、この映画の総括を言うなら「罪を犯した人のその後について深く考えさせられる映画」でした。犯罪は一瞬で終わってしまうものですが、その後の犯人の心の傷は一生消えるものではありません。そのことについてとても考えさせられる映画でした。そしてゆう罪の「有」はなぜ「友」なのか、映画の最後を見ると伝わるものがあると思います。ぜひ、興味がある方は見てみてください!

映画鑑賞以外にも音楽を聞くことが趣味な私は色々なアーティストのMVを見ることにもハマっていました。ロック、アイドル、ヒップホップなどといった様々なジャンルのMVを見ていましたね。私は中でもK-POPMVは日本よりもとても凝っていて見ていて楽しいMVに仕上がっている印象を受けました。K-POPはあまり見てこなかったのですが、良いものだなと思いました。K-POPにハマりすぎないように気を付けたいものです。

私の自粛中の過ごし方を振り返るととても楽しんでいた印象ですね。このおうち時間を過ごすのも楽しかったですが、やはり外に遊びにも行きたいものです。早くこのコロナ期間が終わり、どこへでも気軽に遊べる生活に早く戻ることを祈っています。

以上、小林でした!

2020年8月9日日曜日

自粛期間中にやっていたこと~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
自粛ってなんだかずるい言葉ですよね。強制するわけではないのにあたかも強制しているように働きますからね。日本語は難しいです。

さて「自粛期間中にやっていたこと」がテーマですが僕は就活をしていました。
特に自己分析というなんだか難しいことをしていました。何が難しいかと聞かれるとそれもまた難しい質問です。とにかく自分について改めて考え直す、これに限ります。なんだか恥ずかしいですね。
例えば「自分の長所はどこですか?」と面接で聞かれたとします。その場合なんでそれが長所なのか、またはどういう経験でその長所が生きたのかを答えないといけません。自分について熱く語るのは小恥ずかしいですよね。

でも皆さんのほとんどが通る道だと思います。今一度自分のやりたいことは何か、そのためにはどの大学を受けてどういう経験を積むのがいいのかなど大学受験にも使えると思います。

是非やってみてはどうでしょう?

以上、オンラインショッピングしすぎた豊川でした。

2020年8月5日水曜日

自己紹介~松下編~


皆さんこんにちは!
松下です。

遅くなってしまいましたが、今年度一発目のブログです!
最初なので自己紹介をしていきます!

好きな食べ物はお寿司です!最近は週3回くらい海鮮系のものを食べています。
あとやっぱり自分のお金で食べるお寿司はおいしいですね!バイト頑張ります!

大学では、昨年の秋まで野球をやっていました。今はもう引退してしまったのですが、最近中学校の仲間と集まってキャッチボールをしています。草野球のチームを作るみたいな話も出ているので、実現するといいなと思ってます!

次は学科のことなんですが、自分は機械工学科に所属しています。
今年から研究室に配属されて、週3回程度実験やゼミ(意見交換みたいなものです)を行っています。

主に表面張力のことについて研究しています。
興味があればアドバイスタイムの時にでも聞いてください!笑

昨年までは講義を聞いてテストを受ける、みたいに高校生とほぼ同じような授業だったのですが、今年からは実験を自分で考えて、それを自ら行っています。
それが意外と大変で、どういう実験をしたら欲しい結果が得られるのか、作製する実験装置にどのような工夫をしたら効率よく実験できるのか、などを考える必要があります。

機械科なので3年生までは物理(力学・熱力学など)を主に勉強してきましたが、参考文献として英語の論文を読むので英語の読解力が必要だったり、研究内容が化学寄りなので化学系の知識が必要だったりします。

自分の場合は化学を受験の時にやっていたので、難しい用語や式に当たったとき何となく切り口が分かるような気がします。

一見自分の勉強している分野に関係がなさそうなものであっても、せめて使われている用語の意味ぐらいは押さえておくと難しい内容に当たったときに取り掛かりやすいと思います。

自己紹介の内容とは結構外れてしまいましたが、大切だと思ったので、みなさんも心のどこかに留めておいてくれると嬉しいです!


それでは!
See you later!!

2020年8月2日日曜日

自己紹介~髙島編~

はじめまして!新しくAAになりました、髙島まりなです。
私を知らない人も多いと思うので自己紹介をしていこうと思います!

改めまして、髙島まりなです。高校は川和高校に通っていました。大学は、青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科に所属しています!
大学では、学部の名前に入っている政治や経済については全く学んでおらず、もっぱら自分の興味がある、英語や異文化、コミュニケーションについて学んでいます!笑

趣味は、ジャニーズを応援することです!特にV6の三宅健くん、Snow Manの阿部亮平くん、HiHi Jets(ジャニーズJr.)の髙橋優斗くんを応援しています!
話が合いそうだったら是非話しかけてください!!!笑

特技は、高校時代に部活でやっていたバトントワリングです。(もうへたくそになっていしまったので特技とは言えないかもしれません…笑)
部活ではチアダンスもやっていたので大学ではチアのサークルに入ろうかな、と思っています。

何か聞きたいことがあったら、ぜひ直接話しかけてください!
未熟なところもありますが、これからよろしくお願いします!!

2020年7月29日水曜日

自己紹介~小林編~


皆さんこんにちは!小林です!このようなブログを書くのは初めてですが頑張って書いていこうと思います。

まずは簡単な自己紹介からしていこうと思います!

どうも小林彩優です。大学は神奈川県立保健福祉大学のリハビリテーション学科作業療法学専攻です。
本来ならばあった入学式はコロナウィルスの影響で中止になってしまいました。
私の大学生活の始まりはゴールデンウィーク明けになってしまいました。

約一か月休みが増えてしまったので新たな趣味を作ろうと考え、私は筋トレをしていこうと思いました。理由はこの頃自分の体力の衰えを感じてしまったからです(笑)一か月筋トレ頑張ります。

私は音楽が大好きで暇があれば音楽を聞いています。
この頃洋楽にも手を出し始めていますね。ビリーアイリッシュ聞いてます(笑)

高校時代軽音学部でギターを弾いていたのでギターを弾くことも大好きです。音楽があれば何とか生きていけます。このブログを見た方、私に会った時に好きな曲とか教えてください!

こんな感じで自己紹介をおわりにします!
最後になりますが皆さんこれからよろしくお願いします!

2020年7月26日日曜日

自己紹介~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回のテーマは『自己紹介』ということで、僕はマナビス5年目に突入したので自己紹介も5回目ですが今一度丁寧に自己紹介をしていきたいと思います。

改めまして豊川章太朗です。「横浜国立大学大学院 理工学府 化学教育分野 化学・生命系理工学専攻」が正式な所属で、十日市場校で唯一の大学院生、今年で23歳のお兄さんです。
大学院では「光化学」という分野を研究しています。その中でも僕が研究しているのは簡単に言うと紫外線が当たると困るから対策していこうみたいな感じです。
趣味はもうかれこれ13年やっているバスケットボールと旅行ですが、バスケットボールに関してはもう大学院生にもなると所属していたサークルからも「引退」ということになり現在は活動場所難民してます。
では旅行の方はどうかと言うとこれもまたコロナウイルスの影響で最近はあまり行けていません。直近では2月末に宮古島に行ってきました!旅行の良さは非日常を味わうことで存分にリフレッシュ出来ることと、現地の美味しいご飯を食べまくれることだと思います。
その分お金はかかりますが十分価値のある散財だと思います。北海道と金沢と福岡が国内では最高でした!

ブログではこのくらいにしておきます。何か聞きたいことがあれば校舎で直接聞いてもらえると嬉しいです!

以上、旅行中はすべて0 kcalと信じてやまない豊川でした!

2020年6月18日木曜日

この地元から社会で活躍する人材を!

こんにちは。
前回に引き続き、中島です。

マナビス十日市場校、開校再開しました!
はや、半月が経ちました。

電話やオンラインで話したところもありますが、直接生徒との再会・会話はやはりうれしい!楽しい!そして生徒も喜んでいる!

これは私たちがこの仕事についていて一番幸せを感じるところです。

この仕事についている意味や目的としては、
未来の社会に活躍する人材を社会に輩出すること
と考えます。

そういった貢献の期待が大きいからこそ、全国いろんな地域にマナビスがあったりします。
そして、その中で私たちが十日市場の地域に塾をやらせていただくこと。
ここには『この十日市場という地元から社会で活躍する人材』を輩出する、いわゆる地元に貢献する使命を担っていると自覚しております。

なので、この時期の校舎の再開は嬉しい。
それだけでなく、引き続きこの地元に貢献させてください!
そう改めて思いました。

新しくお問い合わせ頂いてもおります。ありがとうございます。
こんな状況ですが、今の現状を共有し最善最速のサポートをさせていただきます。

・学校の課題が多く、だけど習得が間に合わない。
・生活のリズムが乱れて、なかなか取り戻せない。
・大学に向けて今の実力が分からない。
                      など

学習のご相談もお気軽にいただければとも思っております。
必ずご期待に添えたいと思います!

・・・と強気で臨むことで、
私達は地元に貢献するだけでなく、地元の方からも学んでいきたいと思っております。

校舎で働いていただいているアシスタントアドバイザーは地元の元生徒さんです。
こういった縁を、より大きなものにしたりして後世に繋げていきたいと思います。

この場所で、この仕事で社会に何を貢献していけるのか、私たちは日々成長して多くの生徒さんの人生に貢献していきたいと思います。

と、いうことで、夏期特別無料講習、夏期講習開催しております!
結局最後は宣伝になってしまいましたが(笑)、出会わないと物語は生まれません。
是非是非、この夏、お越しくださいませ!お待ちしております!!

そして、
この十日市場という地元から、社会で活躍する人材の輩出のお手伝いをさせてください!

前回の書き込みで色々と共感頂いた方もいらっしゃって嬉しいです。

定期的にブログに顔出していきたいと思います(笑)

2020年5月9日土曜日

こんな状況だからこそ

はじめまして!
校舎長の中島です。

実はこのブログ自体は初めての書き込みになります。
校舎は生徒さんが主役。校舎の生徒対応で輝くのは校舎のスタッフさん
ブログの運営も含めお願いしておりました。
しかしながら、今回新型コロナウィルスの影響もあって、現在スタッフは極力控えた形で対応させていただいております。

ブログ隊長の豊川先生に代わり、塾ご検討中の方々や生徒さんへお知らせとメッセージを書き込ませていただきます。そして、この休館の期間ですが、今後メッセージも含めて投稿していきたいと思っております。

【お知らせ】
今非常事態宣言が5月31日まで延長となり、マナビス十日市場校もそれに合わせて31日まで休館を延長いたします。
引き続きお問い合わせなどは対応させていただいておりますが、今月に関してはスタッフもいない完全休館を設けております。

5月13日、17日、20日、24日。
この4日に関しては対応も行えませんのでご注意くださいませ。

【メッセージ】
どの学年の方も不安な方が多いと思います。
特に現在高校3年生のみなさんに関しては、受験はどうなるのか、準備は間に合うのか。
様々なことが頭の中を占めている部分があると思います。
でも、それは一人だけの心配、自分のご家庭だけの不安かというとそうではないです。
皆さんだれもが抱えているものは内容は違えど質量は同じだと感じています。
なので、冷静に「この気持ちはそうなるよね」とまず受け入れていく中で打開策や取り組みを一緒に考えていきましょう。不安や先行きが不透明な気持ちでいるのはあなただけではないということです。

そこで、特に高校生のみなさんに本日伝えたいことは
『自分を高めていこう』
ということです。

受験は予定通りに行われるかもしれない。
一方で学校はどういう形ですすんでいくか分からない。
色々あるかもしれないけれど、
今の自分に出来ることを見つけることや、将来に向けて準備をしてみることが高校生のみなさんが今出来ることだと思います。
勉強だけじゃなく、本を読んで考え方を高めたり、料理をはじめて気分転換がてら技術を高めることもありだと思います。

でも、ブログを読んでいただいている皆さんは塾や学習に関心があるはずなので、ぜひやってほしいことは、勉強を積み重ねて自己を高め、そして、今はまだ不透明だけど、大学や将来やりたいことに繋がる道をこんな状況ですが作っていくということをお願いしたいです。

その積み重ねには必ず何かしらの光があるはず。
正解は世の中にはあるかといえば自信を持ってyesとは言えませんが、ただ、今皆さんが取り組んでいることを将来自分の中で必ず正解にしましょう!

そしてその先のお願いとしては、こうも思います。
これを読んでいるあなたが
『こういった社会の混乱を解決する』
そんな人材になってください!

そのためにも、いろんな不安は当然あるでしょうが、『自分を高めて』ください。
私自身も何かしら成長を意識してこれからも過ごしていきたいと思います。
共に自分を高めていきましょう。

文が長くなってしまい申し訳ありません。
今回は思いも書いてしまいました。
今後の内容は現在在校生の生徒から聞きながら検討していきます。
みなさんの参考になるお話や、なにかしらエネルギーを送れたらと思っております。

十日市場という地域を超えて、みんなで解消に向けて過ごしていきましょう!
それでは!

2020年4月28日火曜日

この一年でした大きな買い物~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
突然ですが高校生の皆さんは自分のお金で大きな買い物をしたことがありますか?
自分が高校生の時はお年玉も貯金していたし、欲しいものは誕生日まで我慢していたので高校生の時に大きな買い物をしたことがありませんでした。

今回のテーマは『この1年でした大きな買い物』ということですが、大学生になった今大きな買い物ができるようになりました。この1年で言えばiPhoneです。夏の話なんですが、僕が長年愛用していたiPhone6Sがトイレで無残な姿で発見されました。(寝ぼけて水没させました)
そんなことがあって新しくXSを買いました!当時は最新機種だったので13万円もしました。かと言ってそんな大金を躊躇せずに払えるほど富豪ではないので分割にしました。
それでも13万円は高いですね。皆さん大学生になったら後悔をしないように豊川の13万円を超える買い物をしてみてください!

以上、XSを買った1ヶ月後にiPhone11が発売されて泣きそうな豊川でした!

2020年4月23日木曜日

大学のテスト勉強~若林編~


こんにちは!絶賛就職活動で苦戦している大学4年の若林です!皆さんも勉強がうまくいかなかったり部活が大変だったりすると思うんですが、私も大変なので気持ち分かります!一緒に乗り越えましょう!!

今回のテーマは、「大学のテスト勉強」です!中学高校では定期テストがあると思いますが、大学でももちろんテストがあります!ただ皆さんどんなテストなのか想像しにくいと思うので、ここでは大学のテストについて書いていきます。

基本的に、大学では1つの授業が15回構成で、最後の1回でテストをする形になっていっす。問題形式としては、1回から14回までの講義で扱った内容すべてを取り扱います。このため試験一週間前は図書館にこもる学生が増えて大変です、、汗
また、試験の特徴として全部記述ということが多いです。たまに正解がない問題も出されます。例えば「現代のグローバリゼーションにおいて発生する、多国間協調のひずみについて具体例を上げつつ論じろ」などです。ただこのような場合はとにかく書くことを意識して臨むといいと言われます(笑)中学高校と違いうのは過去問があるというところです。学生同士で協力して過去問を集めるという作業も時には重要になってきます。ぜひ頭の片隅に置いておいてください(笑)

このように大学のテストは中学高校とは異なるところが多く、最初は混乱することも多いと思います。そんな時は、周りの人と情報共有をたくさんしてみてください。大学に入るととても多くの人と会う機会が多くなります。そこでの交流も楽しみつつ、テストを乗り越えていってください!!

2020年4月21日火曜日

高校時代の自分~松下編~

こんちゃ!松下です!

先日、サークルの活動で企業さんを相手にプレゼンをしてきました!大変でした!

今日のテーマは高校時代の自分についてです!主に部活が終わってからの勉強について少しでも書いていけたらと思います。

高校時代は部活をメインに頑張っていたので、勉強との両立は自分が一番苦労した点でした!

37月まで部活をやっていたので、受験勉強を本格的に始めたころには周りとの差がかなりついていました。
数学はもともとちょっとできたので、成績が落ちた高2の範囲の学習はすぐ取り返すことができましたが、物理と化学は基本から抜けていたので全くできませんでした。

夏以降の模試では、ここでは書けないような点数・偏差値を取り、校舎のスタッフさんから「物化大丈夫なの??」とかなり心配されるような生徒でした。英語も得意というわけではなかったので志望校判定はE判定しか取ったことがありません。


このままではまずい、と、冬休みに入りやっとちゃんと暗記と基本問題をやるようになりました。(全然遅いんですけどね笑)

化学のセンターの過去問を20年分×3周は少なくともやったと思います。(現社も)
それでも、1週間前のセンターチャレンジではボーダーに60点足りない点数でした。

そこからさらに、センターの過去問で点数の悪かったところを2回ほど解き直し、センターに臨みました。

結果はボーダーマイナス1点。英国がまあまあ取れたのは良かったことかなと思います。
そして化学と現社ですが、化学は8割、現社7割越えでした。練習では、そんな点数なんて取ったことありません。冬休みの基礎反復が実を結んだと思いました。

単語・用語などの知識を入れることと、基礎問題の解法を覚えること、この2つはmustだと思っています(「覚える」とは、それを知らない人に分かるように説明できるようにすることです)。この2つの要素をもっと早く身に付けていればよかったです。

後で何とかなるだろうと思っていたので、それが良くなかったです。みなさんも、出来るときに!なるべく早く!覚えるべきことを覚えておくことをオススメします!!

それでは!
See you later!!

2020年4月16日木曜日

進路の決め方~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
そろそろ自分の将来へ歩みだす準備をする人、方向を定めないといけない人が多いと思います。
ということで、今回のテーマは、『進路の決め方』です。

皆さんは進路という道をどのように想像していますか?ちょっと考えてみてください。
とても細くて険しい道を想像する人もいれば果てしなく続く一本道を想像する人もいると思います。
僕はまだ22歳で世間から見ると未熟者で、社会にも出ていないので偉そうなことや確かなことは言えませんが、今の僕が歩いている道はとても幅広くて枝分かれの多い道だと思います。
僕は化学系の学部に進みましたが、友達には研究職ではなく商社に行く人、営業職に就く人、例えば資生堂のようにメーカーの研究職になる人、工場の安全管理をする人などがいて、化学系に縛られない道を選択する人もいます。

例えば『ガンを治したい』という夢があるとします。初めに思いつくのは医学部、次に新薬を作る薬学部があると思います。
しかし、発想を広げる、もしくはもう少し調べるとさらに広がります。例えばレーザーでガン細胞を除去する方法を例に挙げるとレーザーを作成する物理学科、レーザーの光を効率よく吸収する物質を作る化学科があります。
さらに、そうやって開発した機器及び薬品を世の中に広げていくためのお仕事や、そういった目的の会社の経営の手助けすることだってできます。

進路は広いです。「人生は選択の連続だ」という言葉があるように大学選びや学部選び、学科選びは人生における一選択です。広い視野と十分な知識があれば自分の夢に近づくことが出来ます。
夢がある人は今の自分ならどうやって夢に近づくのがベストなのかを探し、ない人は自分が4年間大学生活を通じて夢を探していく上でしっかりとやり遂げられるのはどこかをしっかり探していきましょう。

そのための質問はいつでも大歓迎です。一緒に調べましょう。

以上、今年からぼちぼち就活の豊川でした!

2020年4月14日火曜日

平成の思い出~松下編~


こんちゃ!松下です!
令和になってもう少しで1年が経ちそうですが、今日は平成の思い出を振り返ります!!

平成に生まれて20年ほどが経ちましたが、平成はずっと野球をしていたと思います。
小学校で野球を始め、大学の途中までやっていたので15年くらい野球をやっていました。

一番の思い出は高校野球です!
最後の夏の大会で友達がたくさん見に来てくれて、その中でプレーできたのはとてもうれしかったです!きついことがたくさんあったので、その分とても清々しい気持ちでいっぱいでした。


平成は野球がメインの生活でしたが、令和の時代はどんなことが経験できるのでしょうか!楽しみです!

それでは!!
See you later!!

2020年4月2日木曜日

通学時間とその過ごし方~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回のテーマは『通学時間とその過ごし方』です。
高校生の皆さんは自転車通学と電車通学、もしくは徒歩通学なんて人もいるんでしょうか?
大学生になると95%くらいの人が電車通学になると思います。自転車通学だった人は満員電車に毎日苦しめられることになるので頑張りましょう、、、

僕の通学時間は家から学校まで徒歩を入れて1時間くらいです。
ここからが1番重要なポイントなんですが、電車に乗っている時間は20分です。つまり40分が徒歩です。晴れの日はもちろん雨の日も雪の日も40分歩きます。

Googleで調べると最寄り駅の三ッ沢上町駅から横浜国立大学まで徒歩15分と書いてありますが、これはトラップで正門までが15分くらいです。実際正門に到着してもそこから授業を受ける建物や実験をする建物までさらに歩くことになります。
横浜国立大学は文系も理系も同じキャンパスにいますが、理系の棟は一番奥ですのでかなり歩きます。

つまり僕の通学時間の大半を徒歩が占めています。通学時間に出来ることと言えば音楽を聴くことくらいです。最近はLittle glee monsterをよく聞きます。

以上、自分の研究棟が本当の最奥にある豊川でした!

2020年3月31日火曜日

なぜ今の学部を選んだのか~若林編~

こんにちは!最近邦楽にはまっています、AAの若林です!

今回のテーマは、「なぜ今の学部を選んだのか」です!たくさんの学部が存在する中、なぜこの学部を選んだのかについてここでは書いていきたいと考えています。

私は文系で、初めは経済を学びたいと考えていました。理由は、数学が得意で論理的な考えが求められる学問がよかったからです。しかし、受験を進めていく中で経済学部や商学部の大学にすべて落ちてしまい、滑り止めの社会科学部に進学することになりました。そのため、なぜ今の学部に進んだのかという質問の答えは、そこしかなかったからになります(笑)。

しかし、なぜ滑り止めをそこにしたのかというと、複数の学問を学ぶことが出来るからです。例えば、現在社会科学部に入って経済の勉強ができるにも関わらず国際関係学を学んでいます。それはなぜかというと、社会科学部の領域の広さにあります。この学部では、自分が好きな分野を複数指定ができ、それらを複合的に学ぶことを良しとしています。そのため、経済学にこだわるだけでなく、他の学問も見ることができ興味を持てたため、今は国際関係学を見ています。これがこの学部の良いところだと思います。

読んでもらうと分かる通り、必然ではなく偶然今の自分はいるように感じます(笑)。
ただ、今国際系や社会系の学部が人気傾向にあるので、それを見ても面白い学部としていえるんじゃないかと考えています!ぜひ志望学部を選ぶ際の参考にしてみてください!!

2020年3月26日木曜日

100万円もらえたら受験し直す?~松下編~


こんちゃ!松下です!
コロナさんの影響で色々と大変ですね!

受験もほとんどが終了して、うちの校舎にもうまくいった人、思うような結果が出なかった人、それぞれがいます。
今後の進路はいずれにしても、スタッフは応援しています!また校舎に顔を見せてくださいね!!

そんな大学受験ですが、自分が受験したのはもう3年も前になります。

自分が現役生だったころはとにかく受かることに必死だったので、「あーこれはいい問題だな」とか、あんまりそういった感想は出てこなかったのですが、教える立場になって自分が過去に受けた大学の問題を見ると数学などで「アプローチが面白いな」とか「問題は複雑なのに答えがきれいになるな」とかっていう感想を持つことがあります。

お金があったら受験し直すかと言われると、興味はあるけど受験までの勉強とか大変だしなあ..って思ってしまいます笑
まあでも、現役の頃不合格だった大学に再挑戦したいっていう気持ちはありますよ!

100万円は別のことに使います!笑

それでは!引き続き体調に気を付けて!!
See you later!!

2020年3月24日火曜日

体調管理~若林編~

こんにちは!AAの若林です!最近コロナウィルスの話で盛り上がっていますけど、体調管理にはくれぐれも気を付けてください、、!

今回のテーマは、「自分が行っていた体調管理」です!風邪を引くと身体的に大変だったり、大事な用事をキャンセルしたり色々と困りますよね、、。そこで、今回は自分がしていた体調管理法を皆さんにお伝えしたいと思います。

私が実践している体調管理法は、毎日三食欠かさずに食べ、6時間以上の睡眠を取ることです。これを聞いて皆さんはどう思いますか?
そんなの体調管理法といえるのか?それは当たり前のことじゃないか?
私もそう思います。しかし、実際の皆さんの生活に当てはめてみてください。夜遅くまで携帯を見ていませんか?起きるのが遅くなって朝食を抜いたりしていませんか?
しっかり栄養を摂って睡眠をとることも、立派な体調管理法だと私は思います。まずは基本的なところから体の調子を整えていくことをおすすめします!!

もし今あげたことはもうやっている!という方がいたら、30分おきに水を飲むということをしてみてください。常にのどを潤しておくことで、乾燥を防ぎウィルス感染のリスクを下げることが出来ます!

以上のことをすれば体調を崩すということは無くなるはずです!もしこれで体調が悪くなったら、それはウィルスが強すぎたということで割り切るしかないです(笑)睡眠と食事を十分とって元気に過ごしてください!!

2020年3月23日月曜日

お久しぶりです!!

お久しぶりです、ブログ隊長の豊川です。

コロナウイルスが猛威を振るっている現状、マナビスはAAの出勤を3月の中頃まで見送ることで対策を講じてきましたが、それをいったん解消する運びとなりました。

つきましては、一度停止していたブログの更新を再開したいと思います。
ぜひ読んでみてください!周りの人にも勧めてくれるとありがたいです。

以上、お知らせでした!体調管理には万全を期してください!

2020年3月5日木曜日

なぜ今の学部を選んだのか~松下編~

こんちゃ!松下です!

さて、なぜ今の学部を選んだのかということですが、僕自身、実は今の学部は第一志望ではありませんでした。

もともと建築・土木系をやりたいと思っていて、そちらの学部を第一志望にしていたのですが、受験前に模試の偏差値が足りなかったため、今の学部(機械科)も併願として選びました。

共通していたのは、「何かものを作る」ということです。
もともと、ひとのためにものづくりをしたい!とか図面を描けるようになってみたい!とかは思っていたので、今の学部の授業はとても充実しています!

校舎での会話の中でよく「どうやって学部選びしたらいいですか?」とよく質問をいただくのですが、自分は 興味があることから広めに見てみるといいよ! というアドバイスをします。

例えば、絵を描くことが好きであればデザイン系の学部、それだけでなく建築系の学部でもいいと思います。知り合いから聞いた話ですが、建築学部は構造設計とデザインの2種類に大別される大学が多いようです。

絵を描くことから派生して、自分のように「1からなにかをつくる」ことが好きなら機械系もありなのかな、とは思います。

このブログの中で紹介したものはかなり分野に偏りがあったように感じますが、こんな風に「興味を持てること・ちょっと長く続けられそうなこと」から共通の性質(ものづくり・ひとの役に立つ など)をみつけ、学部選びをするといいんじゃないでしょうか!!

ちなみに自分は第一志望ではなかったですが、今の学部には入れてとてもよかったと思っています!

それでは!!
See you later!!

2020年3月3日火曜日

令和元年の思い出~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの前田です。

大学が、春休み期間に入りました!それまでテスト期間が続いていたので、解放感があります。

さて、今回のテーマは、令和元年の思い出です。

去年行った旅行を紹介しようと思います。

私は海外旅行に行ったことが無かったのですが、去年の春ごろ大学のゼミの旅行として香港旅行に行くことが決定しました。

その頃は香港のデモも少しは発生していましたが、取るに足らないだろうとゼミのみんなは考えていました。しかし、夏になって、デモが活発化してしまい、香港は一気に危なくなりました。

そこで、旅券はキャンセルにして、ゼミの旅行は中止にしようという流れになりました!

でも、LCC(格安航空)で旅券を取ったせいで、キャンセル料が高く、返金がほとんど発生しないと分かりました。

私含め3人のゼミ生は、お金が惜しく、もったいない精神をはたらかせて、デモの最中だけど、香港旅行に行くことを決断しました。

そして、LCCに乗って香港に着きました。デモが頻繁に発生している地域のホテルに泊まりました。そこに行ってしまうと、予想と反して、デモ活動はほとんどやっていなく、自分たちは影響を全く受けませんでした。

繁華街には露店が沢山出ていたのですが、偽物がたくさん売られていました。ブランド品のバッグのコピー品とか、電化製品とかがいっぱいあって面白かったです。商品は言い値で売られているので、香港人の商人と値段交渉するのが、新鮮でした。

飲茶料理という文化も体験しました。飲茶はかごの中に入った料理を円卓に並べて食べるといったもので、小籠包がとても美味しかったです。

最後の日、乗るはずだった飛行機を逃してしまいました。新しいチケットを買って、帰路につきました。

飛行機を逃さなければ、香港旅行は楽しいのでオススメです!皆さんも、大学生になった暁にはどうでしょうか。

ご拝読ありがとうございました。

2020年2月27日木曜日

令和元年の思い出~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
令和になってからもうすぐで1年経ちますね。平成生まれの皆さんは将来、今自分たちが昭和生まれの人に持っている感情を令和世代にぶつけられるということですね。なかなかグッとくるものがあります。

今回のテーマは『令和元年の思い出』ということですが、僕の令和元年の一番の思い出は大学院に進学することが決まったことです。シンプルに人生のなかでする大きな決断best5には入る決断ではないでしょうか。
だって大学院卒業したら24歳ですからね、、、
これを読んでいる人からしたら24歳はかなり年上、いや、おじさんだと思う人もいると思います。僕もそう思います。

まあ自分がした決断なので文句もないし、院試も頑張って勉強したので後悔は0です!
ここからまた自分がやりたいことが変わるかもしれないし変わらないかもしれませんが、大学院に進むことで将来進める道の幅が広がりました!やった!

皆さんも人生の岐路に立つことが何度かあると思いますが後悔のない選択をすることはもちろん、自分の未来にとって良い選択肢を見つけてください!
そのためにはお勉強お勉強です、、、、

以上、令和2年で23歳の豊川でした!