2019年11月15日金曜日

受験期に聞いていた曲~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーのマエケンです!!

今回は受験期に聞いていた曲について書いていきたいと思います。

受験期にメンタルが不安定になる中で私が聞いていたジャンルは、デスメタルです!

最近はあんまり聞かなくなったのですが、マリリンマンソンなどを聞いていました。

音楽には、メンタルを癒す力があるとよく言いますよね。ですが、どのジャンルが良いのでしょうか。

ある大学の研究によると、デスメタルが鬱に良いという研究結果が出ているそうです。

理由としては、激しい音楽を聞いていると、あんまりほかのことを考えられなくなること、また、歌っている内容が地獄とか、悪魔についてなので、自分の鬱の内容と全然違うことがあるそうです。

悲しい時は悲しい音楽か、楽しい音楽を聴くかでも違うそうです。
心理学的には、悲しい時は自分の状態に似ている歌詞の悲しい音楽を聴くと良いらしいです。

受験が近づいていくにつれて不安定になります。
メンタルが不安定な時には、デスメタルがオススメです!

2019年11月12日火曜日

緊張の対処法~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
最初の受験であるセンター試験が迫ってきましたね。どんな気持ちでしょうか?
少し緊張してきた人もいると思います。今日はそんなあなたのために『緊張の対処法』について書いていきたいと思います。

そもそも緊張することは悪い事ではありません。注意力が上がったりします。
しかし緊張すると少なからず心臓の拍動が大きくなったり早くなったりすると思います。
拍動に異常があると緊張している自分に気付いてさらに緊張してしまい、焦りが出て思考が正常ではなくなってしまいます。

そういったときに僕がやっていたのはとある呼吸法です。
高校の数学の先生から教わったのですが、目をつぶったまま10秒かけて息を吸って、10秒かけて息を吐く。これを3セット合計で1分かけて行う呼吸法です。
1分は目安なので試験時間に影響が出ない程度に拍動が落ち着くまで実践してみてください。
結果的に試験時間の一部を失うわけですが、正常ではない思考すなわち本来の実力以下で奮闘し続けるよりも1分かけてリフレッシュをしてしっかり本気を出そう!という作戦です。
実際に僕はセンター試験数学2Bで頭が真っ白になってこの呼吸法を試して拍動が落ち着きました。

以上、意外と20秒かけて呼吸するには難しいので試してみてください!豊川でした!

2019年11月9日土曜日

緊張の対処法~前田編~


こんにちは!!アシスタントアドバイザーの前田です。

今回のテーマは、受験本番の緊張をどうやって対処していくかについて書いていこうと思います。

①体をほぐし、表情筋を和らげる。
 緊張していると、体がこわばって、顔もひきつってきますよね。
ですが本当はその認識は逆で、緊張は体や、表情に影響を受けて出てくるそうです。なので、緊張したときは、笑顔を作って、深呼吸をしてみて下さい。 


②ルーティンを作る。
 私は本番のテストが始まる前には、チョコレートを食べるようにして、スイッチが入るようにしていました。模試等の試験や、毎回センターを解くときの前には、チョコを食べるという習慣を作っていました。

③本番に似せた状況で練習する。
 過去問を解くときは、本番を意識して同じ環境を作ってみて、練習するといいと思います。
 練習で本番のようにできていれば、本番慣れが練習の段階からできます。
本番では、もしかすると、本番では、横で貧乏ゆすりをする人がいるかもしれないし、咳をしている人がいるかもしれません。そんなときのために、カフェなど少しうるさいところでやってみることもおすすめです。
またYouTubeには本番の試験用のノイズの音声が上がっているので、それを聞きながら過去問を解くのも良いと思います。

④緊張したとき、自分がなぜ緊張しているのか紙に書き出してみる。
 自分の状況を書きだすことで、緊張している時の自分を客観的に見られます。自分がなぜ緊張しているのかが分かれば対処もしやすいです。

⑤自分を第三者目線から見てみる。
 自分のことを上空から見ているみたいな感じで、第三者目線から俯瞰することでも自分のことを客観視できます。

備えあれば患いなしです。本番を想定して練習をしておけば、緊張を少なくしておきましょう!

2019年11月6日水曜日

自己流のゲン担ぎ~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

今回のテーマは『自己流ゲン担ぎ』です。
皆さんはゲン担ぎのような一見非科学的なものを信じますか?
僕は都合のいい時だけ信じるタイプです。
そんな僕が受験期に何をするかというと、日頃の行いを極限まで良くします。
例えば、「誰もいない横断歩道でも当然ですが信号を守る」や「やたら人の手伝いをする」、「家事に勤しむ」という感じです。

するとなんだか、試験本番で自分の分かる問題が出たり適当に書いた番号が当たるような気がしてきますよ!

受験前にお参りに行くそこの君も是非試してみてください!
だって神様も良い奴と悪い奴、どっちのお願いを聞きたくなるかって話ですよ。

以上、日ごろの行いが良すぎて受験前日に流れ星を見た豊川でした!

2019年11月3日日曜日

自己流のゲン担ぎ~前田編~


こんにちは!! アシスタントアドバイザーのマエケンです!!

今回は自分が行っていたゲン担ぎというテーマで書きます!

自分はゲン担ぎとか、迷信に対して、そんなのありえないよと思うことが多いです。
例えば、神社で学業成就のお願いをすることが慣例となっていますが、それに対しても疑問を持ちます。

勉強をいっぱいして、志望校のレベルまで達して、さらに体調管理をしっかり行っていくことの方がいいじゃんとか思っちゃいます。

なので、少しは本当に勉強のパフォーマンスにいい影響を与えるであろうことを、ルーティーンにしてやっていました。

①本番前にチョコレートを食べる。
 これは十分に頭を働かせるためには糖分が必要だろうと考えしていました。
②本番前にコーヒーを飲む。
 これはカフェインが強制的にぼーっとしている頭を活発にするであろうと考えていました。
③本番の日の昼ごはんはお腹いっぱいになるまで食べない。特に炭水化物を控える。
 これは日常的にも行っていました。お腹がいっぱいになると人間は安心して、眠くなった       
 り、集中できなくなったりするからです。消化に血液をたくさん使うので、頭に流れる血液の量が減って眠くなるらしいです。炭水化物は消化された後一気に体に吸収されるので血中の糖分の濃度が高まります。そうすると糖分を取り除こうと体がインスリンを放出し、その時逆に糖分濃度が低くなってしまって、眠くなってしまうらしいです。


試験でのルーティーンを持っておくと、いつも通りのパフォーマンスが出来ると思います!皆さんも自分のものを探してみてください!

2019年10月31日木曜日

他己紹介~若林編~


突然ですが秋っていいですよね。こんにちは、AAの若林です。

今回のテーマは、「他己紹介」です。日頃いろんなAAが働いていますが、生徒からは見えない部分をAAからの視点で書いていきたいと思います。そしてここで自分が書いていくのは石塚AAについてです。

彼女は早稲田大学教育学部の2年生です。もしかすると皆さんの中に、石塚AAはぱっと見るとふわふわした印象で、きっとキラキラした大学生活を送っているんだろうなぁと思う方がいらっしゃるかもしれません。
でも実は真面目でかなりしっかりしていて、そこまで派手な生活は送っていないというギャップがあります!ギャップ萌えですね(^^)
例えば、仕事のミスはほとんどありませんし、効率の良さは目を見張るものがあります。おそらく僕よりも仕事ができます、すごいですね、、見習いたいところです。
またかなりさばさばしており、外見からは想像がつかない発言をたまにするので、とても意外に思います(笑)。あと、ときどき天然なところを見せるなど可愛い一面も持ち合わせているので、ぜひ仲良く接してあげてください!

2019年10月28日月曜日

センター勉強はいつから?~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの前田です。

今回はセンター試験の勉強はいつから始めたのかについて書きます。

私はセンター試験対策の比重を結構高めにやっていました。一番初めのセンター試験対策は、第一回マーク模試の前で2回はセンターの過去問を解きました。そして、毎回のマーク模試の前に解くようにしました。

10月に入って、受講数が少なくなってきたところで、1週間に1回は全教科解くというルールを設け、徐々に過去問を解きました。

12月の前半になるとその頻度も少しずつ増やし、12月の20日くらいからは、毎日センターの過去問を自分が受ける3教科受けるようにしました。

家で、朝からセンターの過去問を解き午前中で終わらせ、午後からはマナビスに来て答え合わせと復習を行うというルーティーンでした。

センター試験の会場で隣の人がうるさかったらどうしようと考え、YouTubeで公開されている試験時のノイズを流しながら問題を解いて、万全を期していました。試験時であるであろう最悪のケースを考えて、本番に挑みましょう!


2019年10月25日金曜日

大学のテスト勉強~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

今回のテーマは大学のテスト勉強ということで早速書いていきたいのですが、せっかくなので今年の夏に僕が受験した「大学院試験」の勉強について書いていきます。

まず大学院と大学院入試の説明をします。大学院とは大学生を4年間無事に過ごした後、就職をせずに、学生時代よりさらに専門的な研究を行う場所です。
なぜ行くかと聞かれると人それぞれだと思いますが多くは
・いわゆる営業職や事務職(この辺の単語は調べてください)ではなく、研究職や技術職に就きたいから
・研究が好きだからさらに詳しく学びたい
があると思います。ちなみに僕の場合は前者です。

つまり大学院に入るには専門的な知識が必要だということです。大学生活で学んだことすべてが範囲です。厳しいですね。
僕の受験科目は
TOEIC、数学、分析化学、熱力学、基礎有機化学、量子化学、有機化学、高分子化学、電気化学でした。
大学院入試、流石に科目数が多いですね。
といいつつ、学部にもよりますが実は大学生の定期テストも科目数が多いです。
こういう時勉強のスケジュールをしっかり立てることが大事になってきます。
「この日までにこの科目はある程度終わらせる」みたいな感じです。余裕を持ったスケジューリングをしましょう。パンパンの予定を組むと必ずどこかで狂い始めて遅れが出ます。

僕は今回お手本のようにスケジュールをたてて行動していました。我ながら褒めたいです。

いつかのブログにも書いたかもしれませんが、大学の試験は毎年同じ先生が作るので傾向と対策を掴んでしまえばあとはそんなに難しくありません。大学受験で培った勉強の体力と計画性を大いに使ってください!
という面でも、一般受験組は推薦組にアドバンテージがありますよ!

以上、大学院入試の傾向が変わりすぎて泣きそうだった豊川でした。

2019年10月22日火曜日

なぜ今の学部を選んだのか~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの前田です!!

今回はなぜ自分が今の学部を選んだかについて書こうと思います!

私は商学部に所属しています。受験生の時はやりたいとこが全然見つからなくて、大学に入ってから考えようと思っていました。
そこで商学系大学生の就職先を調べたところいろんな職種に満遍なく就職していて、やりたいことが見つかった時にいろんな選択ができるんじゃないかなーと考え商学系を選びました。

また、高校の時代の私は商学系の学問に位置するマネジメントがかっこいいと思っていて、何となくいいなーと思っていました。受験の時に受うけた学部はほとんどすべて商学系の学部です。

まだ全然やりたいことが決まってない方々も多いと思います。そんな人は大学の学部の選び方も就職の選択肢を最大限に出来る学部を探してみることも良いかもしれません!

ただ留学をしたいとはっきり思っている方は、選んだ学部の学生が何割くらい留学しているか調べると良いでしょう。大学、学部によっては学校から送り出してくれる留学が可能な人数が少なかったりします!

2019年10月19日土曜日

模試の判定(高校時代)~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
3年生の皆さんは模試の回数が残すところあと第3回マーク、記述とセンタープレの残り3回となりましたね。
各自思うことはあると思いますが、今回のテーマは高校生の時の模試の判定ということでこの時期僕たちがどんな判定を取っていたかを紹介していきます。

ズバリ、僕の場合は可もなく不可もないような判定でした!
というのも僕はひらめき力が自覚するほど乏しいため「1から自分で解いてみてね」のような問題、つまり記述模試のような種類の試験が苦手でした。逆に暗記に関してはかなり得意な方なので「こういう感じで解くよ」みたいな問題、マーク模試は得意でした。
僕の友達には「誘導があると自分の思いついた解き方と違ったら混乱する」的なことを言っている人もいましたが感心していました。

何が言いたいかというとマーク模試の判定は良いものの、記述模試の判定が良くないためにドッキングすると何とも言えない判定になってしまった。ということです。
具体的には第一志望に関してマーク模試はBで記述模試はEみたいな感じだった気がします。

模試の内容だけでなくこういった弱点を見つけられるのも模試の良いところですね。

模試の判定より中身といいますが、そろそろ結果にこだわってもいい時期です。
次回の模試に向けて頑張ってください!

以上、模試に時計を忘れること3回の豊川でした!

2019年10月16日水曜日

模試の判定(高校時代)~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの前田です!

今回は私の高校の頃の模試の判定を書いていこうと思います!

最初マナビスに入ったのは高校2年生の終わりの2月くらいでした。
そもそも私が塾に入ろうと思った理由がセンター一年前の同日模試において全部の強化が5割以下ぐらいだったからです!世界史は3割!!

高校3年生なって初めての第一回の河合塾のマーク模試は、2か月くらいしか勉強していなかったので、世界史は4割、他は5割ちょっとでした。
第一回記述模試は英語が偏差値で55くらい、国語50、世界史も50くらいでした。

第二回のマークでは私は基礎の講座(単元別講座)を終えていました。そのため、英語は7割弱くらい、国語は5割、世界史は、6割くらいでした。

2回の記述から、偏差値が、英語65くらい、国語70くらい、世界史も65くらいになりました。
気付いたら、いきなり上がってました。英語は解けた実感があったので、こんな感じかと実感がありました。世界史も記述模試の範囲の復習を終えられたので、納得でした。国語はまぐれです。
点数が伸びた要因を考えてみます。
英語は単語帳の1冊を95分以上分かるようになっていた。また覚えた単語も反復を繰り返し、何度も覚え直すことによって、英単語を英語のまま分かるようになっていた。
また、夏休みに文法L3,4を終えて復習していた。11英文読んで理解したものを実践に移すことができていた。
世界史は、30日完成という教材をアウトプット用の教材として活用して、模試の範囲を2周復習できていた。マナビスのテキストで言うと、太字になっていて特に重要なところは、覚えられるように頑張りました。世界史など歴史系の教科も基礎が本当に重要です!!幹になる部分をまずは付けていきましょう!

3回のマークでは英語8割、国語6割、世界史75分でした。やっぱり国語が下がりました。
3回記述では偏差値が英語、世界史が60後半、国語が75くらい取れました。
国語はやっぱりまぐれですね。でも、国語で23回の記述模試で共通してやったことは、記述問題の無回答をなくすということです。皆さんも無回答はやめましょう!

センタープレは英語9割弱くらい、国語7割、世界史8割くらい。

センター本番は英語9割、国語7割5分、世界史9割でした。

結果を振り返って、一番大事だったことは基礎力です。特に英語の英文法力。これが身いていないと、いくら勉強しても、土台がしっかりしていないことになるので、英文法力はむちゃくちゃ大事です。その上に英語の読解という総合力が試されるものがあります。文法が身についたら、英語長文をたくさん読んで総合力を伸ばしましょう。
世界史も基礎力です。教科書や、テキストの大事なところが身についていないのに細かいことを覚えようとしても無意味になります。まずはしっかりとテキストや教科書の大事なところを覚えましょう。

私が伝えたいのは、基礎力を付けたうえで、勉強して欲しいということだけです。特に2年生はこれからもうすぐ新3年生になるので、そこに気を付けてください!!

2019年10月13日日曜日

高校時代の自分~若林編~


こんにちは、公務員試験に向けてようやく勉強し始めたAAの若林です。
今回のテーマは、「高校時代の自分」です。ここでは今から3年前の高3の自分について書いていきたいと思います。

高3の自分は、人に対して割とフランクに接することができる一方で、他人に流されやすく、また自意識過剰だった(今もまだそうなんですけど…)ので、とても他人を意識していました。特に受験の時はひどくて、なぜあんなに勉強したのに〇〇より成績が悪いのかなぜ〇〇よりも暗記するのが遅いのかなど、いちいち比較しないと気が済まない性格でした。自分の中では、相対評価だけでなく絶対評価も大事であることは分かっていたのですが、なかなか人を気にする癖はとれないものですね、、。

性格は今書いた感じです。次に、勉強の状態としては、数学が好きだったんですけど、化学が出来な過ぎたので文系を選んでおり、英語のリスニングで当時は苦労していました。ただ数学は出来たので、文系の中では比較的有利だったのかなぁという印象です。

今とは少し異なっていることを見ると、大学でやっぱり変わったなぁとしみじみ思います。皆さんも一度自分を振り返ってみると面白いですよ!

2019年10月10日木曜日

大学に入ってから変わったこと~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今皆さんは近い未来、大学に入って楽しい生活を送るために、いや、興味のあることに対する知識を深め将来への道を拓くために受験勉強をしていると思います。
ということはいわば私たちは皆さんが登っている山の山頂にいるわけです。
今回はその山頂の景色を伝えようということでテーマは『大学生になって変わったこと』です。

僕の場合、基本的には一つです。自由度が大きく変わりました。
自分の力だけで出来ることの幅が大きく広がって、ある程度自由に行動することができるようになりました。
具体的には金銭的余裕が生まれたことによって、旅行にも自由に行けます。あとは車の免許を取ったので遠くまで遊びに行けます。
さらには年齢を重ねるとお酒なんかも飲めるようになってしまいます。
他にも人間関係が大きく広がったり、休日の少し方も部活がないので自由に遊んだりゴロゴロ出来るようになりました。

でも内面に関して言うと、自分が思い描いていた大人とは違って何も変わっていない感じがします()
もっと落ち着いていてクールで寡黙な大人のお兄さんになっている予定だったのですが、どこで間違えたのでしょうか、、、

結果としては変わったのは外見だけということですね。
もしかしたらこのブログを読んでいる人に「豊川先生はクールで寡黙だよ!」と思っている人がいる可能性があるのでこの辺で筆を置かせてもらいます。

以上、今年で22歳の豊川でした。

2019年10月7日月曜日

大学に入ってから変わったこと~前田編~


こんにちは!!香港に旅行に行って、帰りの飛行機を逃してしまった前田です。

今回のテーマは大学に入ってから変わったことということで、高校の時との比較をしたいと思います。

私の大学は東京にあるので、まず通学時間が増えました。高校までは30分あれば足りていたのですが、1時間半もかかります。友達と遊ぶ時もほとんどが東京です。移動時間が多くかかるようになってしまいました。そのため家に帰る時間が終電間際ということもおかしくなくなりました。

大学生になるとサークルに時間を取られます。大学生は授業が人によって違うのでみんなが集まれる時間となると5限終了後になり、大体19時くらいになります。19時くらいからサークルが始まって、2223時までやるので結果的に終電になってしまいます。

ただ、大学は必修科目が高校と比べて少ないので、2限からの登校にする日も多く作って、朝はゆっくり過ごせるようになりました。

大学に入って、活動時間が12時間遅めにシフトしたというのが、私の大学生になって大きく変わったことです。


2019年10月4日金曜日

オススメの参考書~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
この間プライベートで生徒に遭遇して何とも言えない気持ちになりました。おそらく生徒さんの方が気まずかったと思います。すみません。
知っている人が増えるとこんなことも起こるのか、、、と考えさせられた豊川でした。

さて、今回のテーマはオススメの参考書です。
僕はオススメの参考書と言えばこれ!というものが2つあります。

それは『理系数学の良問プラチカ』と『重要問題集』です。どちらも参考書というよりは問題集であり、レベルはなかなかのものです。実際僕が現役の頃も初見で解けない問題はたくさんありました。
使い方はまず1週目に問題を見て解けないと思ったら答えを熟読する。といったものです。考えても考えても解けない問題。答えを見ないといつまで経っても先に進めません。解法を暗記するのです。全然ずるくないです。2週目で解ければいいのです。

また、河合塾マナビスの回し者みたいになりますが、英文法Lv3,4や総合化学のテキストはとても使いやすくて他の市販のものを買わなくても大丈夫でした。大変オススメです。

多くの参考書に手を出すとうまくいかないと言われていますがその通りだと思います。
ひたすらに1つを極める。これに尽きます。かなり早くから本気で勉強している人は2つ極めることも出来ると思いますが、自己判断で取り組みましょう。

とはいっても参考書でつけることのできる差はわずかです。勉強の質を高めて頑張ってください。

以上、赤本もきちんと使って勉強してください!豊川でした。

2019年10月1日火曜日

オススメの参考書~前田編~


こんにちは!!前田です。

最近香港に旅行に行ってきました。デモが激しいとされていて、治安が心配でしたが、杞憂でした!楽しかったです!!
さて今回のテーマはオススメの参考書です!

英文法のおすすめの文法の参考書は、『英文法レベル2のテキスト』です。このテキストは英文法の重要所を網羅していて、この問題集を完璧にして、何を解いても間違えない状態にすれば、センターレベルの英文法の問題は躓くことが無くなると思います。実際私がこのレベル2を終了させて、復習を終えたら、大問②は8割取れるようになっていました!またこの英文法の知識は読解に活きてきます!

英語読解は、しっかり文法力と単語力を付けたら『やっておきたい英語長文』がオススメです。やっておきたい500以降は手ごたえのある問題が多く、取り扱っているテーマも頻出なのでオススメです!
しかし、やっておきたい英語長文は音読するためのCDが付いていなく、また答えが薄いので、それを終えた後は東進のレベル別問題集をやっていました。

世界史は『30日完成』がオススメです!岡田先生におすすめしていただいてやってみました!重要なことがまとまっていて本当にお世話になった参考書です。30日完成という参考書なだけに他の参考書に比べて本当に薄いです。分厚い参考書だと私の場合終わらせる自信が無かったのですが、この参考書ならいけるというくらいでした。日本史の方も同じものがあるので、ぜひ見てみていただきたいです!

受験までに出来る参考書の数は限られているので、良い参考書を見つけてそれを完璧にするまで頑張ってください!!

2019年9月28日土曜日

大学に入ってから変わったこと~橋爪編~


最近オクラなど粘々しているものにハマっている橋爪です、お久しぶりです。
テーマの大学に入って変わったこと、私は3点あります。

まず1つは、男友達が出来たということ。
女子高だったので、大学で男子と何を話せば良いのか分からず、最初はかなり困りました。でも私の学部はクラス授業が多くあったので、みんなでディズニーに行ったりして友達が増えていきました。部活も、部員が150名程いるところに所属していたので、男女関係なく友人が増えました!

2つ目は、勉強に対する価値づけの変化です。
もともと学ぶことは好きだったのですが、専門性のある授業や興味のある専門外の授業を沢山受けることで、視野が広がったように感じます。英語が好き!で選んだ文学系の学部でしたが、卒業するときには英文学・文化はもちろん、建築や法学、心理学の知識も多少明るくなりました。

3つ目は、フットワークが軽くなったことです。
部活の友人の繋がりで、他大学の友人や社会人の方と知り合えるようになり、BBQや花火大会、英語の討論会など色々なイベントに足を運び、行動範囲が広がりました。ホテルや遊園地でインターンシップをしたり、国際ホテル経営論という他大学の授業を受けたり、とても楽しかったです。

振り返ると大学生活で大変なこと(主に人間関係)も沢山あったのですが、それよりも楽しいこと、成長につながることが多かったように感じます。

今将来に悩んでいる人もいると思いますし、実は大人になっても「将来の選択」に悩むことがあります。その時に、相談できる友人や今までの経験値がとても宝になると思っています。是非、「こういう自分になりたいな」と考えながら、将来の夢や大学を決めてみてください。

2019年9月25日水曜日

今年の夏の予定~若林編~


こんにちは、そろそろ学校が始まるので憂鬱な気分でいます、AAの若林です。
今回のテーマは、「今年の夏の予定」です。大学生になると、高校生の時と比べて遊べる範囲が広がるので、今回は自分を例にとってどんな夏休みを過ごしていたか書いていきたいと思います。

まず自分の夏休みは726日から始まりました。そこから84日から86日はテニス合宿、87日から89日はゼミ合宿をし、20日くらいまではほぼ毎日バイトをしていました。
皆さんの中には、どうせ大学のテニス合宿なんかテニスなんてしないで飲み会ばかりだろうと思う方がいらっしゃると思います。しかし、僕の所属するテニスサークルは早大テニスクラブという名前のサークルで、名前から分かる通り、大学公認のがっちりテニスをする準部活のサークルです。なので、テニス合宿では、午前中に3時間、その後昼食を取って午後4時間テニスをします。夜はみんな疲れて割と早めに寝てしまいます(笑)。大学生とは思えない健全さですね!
一方で、ゼミ合宿はかなり大学生っぽいもので、一日目は勉強をしますが、二日目は外でバーベキューをしたり、他にサッカーやテニス、川遊びなどもします。そして夜は飲み会をして、合宿の打ち上げをします。とても楽しい合宿でした
そして9月には1週間中国に行って、その御3日間で三重県に行く予定です。これらの話はまた今度話しかけてくれたらお話します!!
これらから分かるように、大学生の夏休みは2か月ほどあるため、複数の合宿に行ったり、海外に行ったりできます。皆さんも受験が終わったら、いろんなことを経験してみてください!!

2019年9月22日日曜日

今年の夏の予定~前田編~


こんにちは!!アシスタントアドバイザーの前田です!!

大学二年生二十歳になった私の夏休みの予定を書いていこうと思います。

私の大学の夏休みは8月の頭から920日までで結構長いです。もう終わりですが皆さんに紹介していきます!

まず前半にはライブを観に行きました。ロックインジャパンフェスというやつです。
とても日差しが強いチョー広い公園の中で、くたくたになりながら、いろんな人のライブを見ました。
フェスはいろんなアーティストの有名な曲をかいつまんで聞けるので、飽きないのが良いところでした。

その次にオーケストラコンサートに行きました。ドラゴンクエストというゲームの音楽のオーケストラで、日本の中でトップクラスのレベルの東京都交響楽団の演奏でした。

9月になってからはゼミで香港に行くという予定がありました。しかし香港ではデモが活発に行われていたため、ゼミの香港旅行は中止になりました。旅券がもったいないと思った私を含め3人で香港に旅行に行きました。初の海外旅行だったのでとっても楽しかったです!
                                  
大学生になって、なくなったと思っていた夏休みの宿題もゼミに入ったことで、復活したので、勉強面も頑張ります!

2019年9月19日木曜日

自分の得意科目~若林編~


こんにちは!最近腹痛になることが多くてとても困っています、、AAの若林です!!

今回のテーマは、「自分の得意科目」です!勉強をしていく中で得意不得意でてくると思いますが、ここでは得意科目に焦点を当てて述べていきたいと考えています。

自分の得意科目は数学です。理由は大きく分けて2つあります。一つ目は、暗記科目ではないからです。自分は暗記がとても苦手です。覚えるのがとても遅いうえに、せっかく覚えてもすぐ忘れてしまうから、なかなか好きにはなれませんでした、、。一方で、数学はいざ解き始めて答えが合っていた時の喜びは受験期間中とても重要な要素になっていました。解くこと自体が楽しみだったので、勉強中も飽きずに取り組むことができ、成績もよくなりました。二つ目は、数学は論理的思考が必要だからです。物事を順序立てて考えることがもともと好きで、数学はとてもよくそれに当てはまっていたこともあって、解いてて楽しかったです。

このように、基本的には楽しくない受験の中で、楽しみを見つけ出すことができると飽きがくることなく勉強を続けられるのではないかなと思います。大学受験に向けて頑張ってください!!


2019年9月16日月曜日

体調管理~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回は僕が実際に行っていた体調管理についてお話していきます。

といっても別に大したことはしていませんがやはりマスクは付けていました。
インフルエンザウイルスはマスクの繊維を通過してくるなんて話がありますが、別にマスクをする必要がないということではありません。例えば、インフルエンザウイルスが付着した他人の飛沫などはマスクによって防ぐことができます。さすがにマスクの繊維もそこまでスカスカではないですからね。皆さんも「耳が痛くなるから」や「蒸れるのが嫌だ」などの理由を我慢してマスク人間になりましょう。

あとはのど飴を食べまくっていました。勉強すると糖分が欲しくなりますよね。なので糖分補給と風邪を引かないための喉のケアを一気にできるのど飴作戦を遂行していました。

受験期の体調管理は多少無理しても頑張りましょう。特にマスクは冬場温かくて良いですよ、、、!!

以上、最近は大きな病をしていない豊川でした。

2019年9月13日金曜日

高校の学校行事~若林編~

こんにちは、シフト時よくディズニーのBGMを流しているAAの若林です。
今回のテーマは、「高校の学校行事」です。ここでは、自分の母校である浅野高校を例に書いていきたいと思います。ちなみに、この学校は男子校なので華やかさが少し欠けてしまうところがありますが、ご了承ください。

高校の行事は一年生ではほとんどなくて、二年生では長崎への修学旅行が大きなイベントでした。ただ、自分の中で今一番思い出に残っている学校行事は文化祭です。高一ではテニス部で焼きそばを販売しただけだったのですが、高二では、文化祭の食品部門に所属し、またテニス部ではチョコバナナを販売しました。今回は、そんな多く仕事をしていた高二の文化祭を中心に書いていきたいと思います。

食品部門は、主に文化祭で扱う飲み物や食品を一括で注文して管理しており、また商品を買うのにかなり多くのお金が必要になるので、そのお金の管理も一部行っていました。自分的には、店に直接出向いて商品をいくら購入するか話したり、電話を介して購入する商品を選んだりしたことがとても貴重な経験になったなぁと思います。そして一番良かった思い出は、文化祭が終わってから余った食品をみんなで食べたことです。ただで食べれたということもそうですが、文化祭が終わったという達成感もあり、よく覚えています。また、部活で販売していたチョコバナナの方も、試行錯誤してどんなチョコバナナを作ろうか考えたり、試作品を食べたりしたのはとても良い思い出になっています。

もしまだ何か行事が残っている人がいたら、率先して自分から「楽しもう」と動く姿勢を取ること一番良いのかなと思います。

2019年9月10日火曜日

赤本の使い方~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。今日も元気にブログを書いていきます。

早速ですが今回のテーマは『赤本の使い方』です。
大学受験の勉強といったら8割くらいの人が赤本を想像できると思います。
そのくらい赤本は受験において象徴的かつ重要な参考書、問題集だと言えるでしょう。

ここからは「赤本をどう使うのが正解か」ではなく実際に「赤本をどう使ったか」を書いていきます。その人によって勉強の進捗度合いや定着度合いが異なるので参考程度にしてみてください!!

僕が最初に赤本を解いたのは夏休みの最初の頃でした。目的としては第一志望の大学の難易度を知ることで夏休みに取り組むであろう問題集の周回に対するモチベーションを上げることでした。
ですがその後しばらくは赤本には触らず、市販の問題集を延々解いていました。力がついていない状態で所見の貴重な問題を減らしていくのが嫌だったからです。結局そのままセンター試験の時期が来てしまい、赤本メインの勉強があまり出来ないまま受験を迎えてしまいました。
せいぜい2周してないくらいの使用度で終わりました。

受験が終わって9月や10月にもっと赤本の演習をしておけばよかったと思いました。
僕の場合は国立大学が第一志望だったのでセンター試験の勉強に11月の下旬ごろから本格的に追われてしまって、赤本に手を付ける時間が無くなってしまったからです。9月や10月に赤本をを使った演習をしていたらセンター試験後の勉強がさらに捗ったのかなあと今では思います。

なんだかんだみんなが買うだけの性能は持ち合わせています。解答の他に総評や別解などが付いていることがあるので活用しましょう。

以上、年度ごとの赤本の色を見るのが好きな豊川でした。

2019年9月7日土曜日

夏休み後の勉強~前田編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの前田です。

もう夏休みも終わりです、、、3年生の皆さんは高校生活最後の夏休みいかがだったでしょうか。
今回のテーマは夏休み後の勉強についてということなので、私が3年生の時、夏休み後どういう風に勉強して、反省点はどこだったか書こうと思います。


夏休みが終わると学校が始まります。学校が始まると自分で勉強できる時間がだいぶ減りました。夏休みに毎日勉強できていた量を、学校がある平日にやることは出来ないですよね。

でも私は夏休みあんなにできていたのに、全然勉強できなくなったと焦りました。そして、朝に勉強を始めました。12時に寝て朝の4時半に勉強をするサイクルです。

これが今思うと間違いで、朝勉強することで睡眠時間が減ってしまったんですね。睡眠時間を削ると、頭が上手く働かなくて、集中できなくなり、非効率的に勉強することになってしまいます。
高校生の理想の睡眠時間は8時間前後と言われているので、最低6時間くらいは睡眠時間を確保した生活を行って欲しいです。

9月は模試も間近に無く目標が持てず、何をやったらいいのか分からなくなったり、夏休み頑張っていた人が燃え尽きてしまったり、過去問を解き始めて全然解けなくて落ち込んだりする時期です。
秋になると気候の変化もあるので体調の変化も起こります。

そういうことが相まってしまうので、夏休み後は、病みやすい季節です。
ですが、目標が持てなくなったり、過去問が全然解けなくて落ち込んだりしたらアドバイザーにぜひ相談してください!! それについて一緒に悩んでいきましょう!

受験勉強も残り5か月くらいですね、皆さん基礎知識はどのくらい付いたでしょうか。まだついていない方は死ぬ気で基礎力をつけてください!

夏休みお疲れさまでした!

2019年9月4日水曜日

夏休み頑張れた秘訣~若林編~


こんにちは、いまだ映画で見たアラジンの余韻が残るAAの若林です。
今回のテーマは、「夏休み頑張れた秘訣」です。約40日ある夏休みなんですが、自分は毎日850分にマナビスに行って、22時まで勉強していました。序盤はかなり順調なペースだったんですが、やはり8月の中旬はかなり勉強がだるかったです。そんな時どのように乗り越えたのかを、自分の経験談ではありますが書いていきたいと思います。

この時期意識していたこととして、大きく分けて二つあります。一つ目は、ことあるごとに時間に注意を払いました。例えば、「今から読む英文は20分で読んで解こう」や、「一単語3秒で300単語やるから15分で終わらせよう」などといったものです。これによって効率的に勉強する癖がついて、だらだら勉強することが減りました。またこれのいいことは、実質的な勉強時間が測れることです。ただ机に向かっていた時間を勉強時間にするのは、自分としては納得できず、実質的な勉強時間を知ることで、もっとやらなければいけない時にしっかり焦る自覚を形成することができると考えます。二つ目は、家に帰ったら勉強はしないと決め、メリハリをつけました。そうすることで、塾でしっかり勉強すれば良いという意識ができました。ちなみに、家では基本的にご飯を食べて寝ることがメインだったのですが、8月よくしていたことは、夜に携帯で映画を観たり、コントを見たりしていました。映画の例としては、「リアル鬼ごっこ」や「僕は明日、昨日の君とデートする」などを観ました。アドレナリンがでて気分転換できたり、感動出来たりするので、本当にしんどい時はオススメします。ただ基本はコントをよく見ていて(映画は2時間とかかかるので、、汗)、例えばサンドイッチマンや東京03はオススメです。今でいうと四千頭身やハナコやラバーガールやチョコレートプラネットやジェラードンが面白いですよ(笑)

夏休みも終わって、3年生はそろそろ受験が迫ってきていますが、体調には気を付けつつ、また気を引き締めて頑張ってください!

2019年9月1日日曜日

なぜ今の学部を選んだのか~岡田編~

今日は、なぜ私が早稲田大学教育学部英語英文学科を志望したのかについて書きたいと思いますー。
まず、オープンキャンパスと文化祭に行って、生徒の雰囲気が好きで、早稲田に行きたい!!って思うようになりました。
大学では、英語圏に留学したいなあ、と漠然に考えていたので、他も立教の異文化コミュとか明治の国際日本とか、国際系を受けました。
早稲田の教育は、教職を取っても取らなくても卒業できます。学部の方針的にも、教育というよりかは、学科の名前の方を中心的に勉強することができるので、私も、音声学とか、言語学とか、教育というよりかは英語そのものについて4年間勉強してきました。

というわけで、名前にこだわらず、学部学科を細かく見ていくと、違う発見もあるかもしれないので、学部探しで迷ってたりしたら、カリキュラムとか履修できる授業とかちょっと見てみてください。

以上、教育学部なのに教職は取っていない岡田でしたー。

2019年8月29日木曜日

なぜ今の学部を選んだのか~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回のテーマは【なぜ今の学部を選んだのか】です。
つまり高校生の豊川が『横浜国立大学 理工学部 化学・生命学科 化学EP』を選択したのかというお話です。

一番大きな理由として、好奇心が強かったからだと思います。
例えば、「ペットボトルをリサイクルしたバッグです」とか「地球にやさしい製品です」とか聞いたことありませんか?
そこで「いやペットボトルからどうやってバッグ作るねん」とか「何の素材が優しいねん」と豊川は感じました。化学ってすごいなあと感じませんか?

当たり前のように享受している便利さがどのような形で一般市民に下りてきているのかが気になったので化学科に行って解明してやろうと思いました。

結果として全知全能になることは出来ませんでしたが、学べば学ぶほど先人の発明の偉大さがわかりました。だって火を使わないで加熱できるIHとか電子レンジとかすごいと思いません?

逆に言うと、水素水とかマイナスイオンとかは存在と効能どちらも「うさんくさいなあ」と感じてしまうようになりました。

皆さんも好奇心のもと、化学科を目指してみてはいかかでしょうか?

以上、人生で1度は水素水を飲んでみたいと願う豊川でした。

2019年8月26日月曜日

体調管理~岡田編~


今日は、体調管理についてです。
んーこれと言って決まってしてたことは無いんですけど、
何時に起きて何時に寝るかは習慣づけるようにしてました。
模試前だから、テスト前だからといって夜な夜な勉強するのではなく、
最終的なゴールは1月のセンター試験と2月の試験だ、と割り切って寝る!

起きている時間内で効率よく勉強をこなせるように心がけていました。
そうすることで、自分に甘えて昼寝をしてしまうことも少なくなるし、自分の本当にやらなければいけないことは何なのかをピックアップして勉強に取り組むことができたと思います。
今日やることリストみたいなのを毎日書くことがオススメです。
1日終わる時に、予定と照らし合わせてみると、意外と出来てなくて、びっくりすると思います。

以上、偉そうに語ってきましたが、昼寝を防ぐためにカフェインの力を借りまくっていた岡田でしたー。

2019年8月23日金曜日

夏休み後の勉強について~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。

今回のテーマは【夏休み後の勉強について】です。
おそらくこのブログを読んでいる皆さんは夏休みにおびただしい量の演習問題をこなしていることと思います。

それでいいです。夏休みが終わっても続けてください。僕は夏休みが終わっても重要問題集という参考書を延々解き続けていました。しかし、やはり夏休みと違って時間がないので計画的に勉強する必要があります。
1教科だけをやり続けると最悪の場合例えば3日間数学に触れていないという事態になりかねません。

夏休みが終わった後は勉強のスケジュールをしっかりたてて受講と両立してください。
無駄のない計画をたてて勉強することはきっと夜更かしよりも効果的です。

以上、1週間の勉強計画をたてるのが好きな豊川でした。

2019年8月20日火曜日

オススメの参考書~岡田編~


今日は、おすすめの参考書について書きます。
まずは、英語。英語は1日に長文を1題は解きましょう。
長文300/500/700/1000がおすすめ。1000は余裕があったらで大丈夫。700までやって単語も全部覚えれば相当力が付くはずです。

世界史。(日本史の人も勉強法は同じなはず!)

勉強すればするほど知らない単語が出てきて、アワワーってなりますよね、分かります
写真はあくまで参考なので、似たような問題集とかで構わないです!
まずは『30日完成問題集』とかで基本単語と大まかな流れだけ抑えましょう。
最初から難しい単語を覚えようとするより、大まかな流れをしっかり掴んでから難しい単語をちょっとずつ付け加えたほうが吸収力が断然大きいはず!
特に、使う人も多い、東進の11答。この問題集はかなり難しい単語も載っているので、使うなら大まかな流れを掴んでからにしましょう。

大まかな流れを掴んだあとは、細かい知識を肉付けしていきましょう。30日完成とこの問題集をやれば、センター試験くらいまでの知識は付くかと思います。あとは、ひたすら赤本を解いて知らない単語が出てきたらひたすら覚えるというサイクルです。

この問題集が重いなあって人は、『時代と流れで覚える!』相田知史、小林勇祐(文英堂)もおすすめです。
勉強すれば勉強した分だけ、知らない単語が出てくるのが世界史だと思いますが、もう楽しんじゃったもんがちなので、大学生になったら各国、旅行で回ってやる!!くらいの意気込みで頑張りましょう(^O^)


2019年8月17日土曜日

今年の夏の予定~豊川編~

みなさん、こんにちは、こんばんは!豊川です。
太陽が本気を出してきましたね。

夏!ということで、今回のテーマは【今年の夏の予定】です。

僕の今年の夏の予定は『勉強』です!
何回かブログでも言いましたが、僕は8月に大学院入学試験、通称「院試」があります。
範囲はなんと大学で学んできたことがほぼ全てです。厳しい!!

なんで研究に使わない分野も勉強しなきゃいけないんだろう、、、と感じましたがそういえば大学入試もそうですね。

化学科の入試なので科目が化学だらけです。化学マスターになって帰ってきます。
8月の豊川が疲れていたら「一緒に頑張りましょう!」と声を掛けてください。

以上、9時から勉強しているみんなはえらい!!!!!としみじみ感じる豊川でした。

2019年8月14日水曜日

今年の夏の予定~岡田編~

こんにちは、岡田です。

夏ですね!!!!やっと!!!
湿度100%なんじゃないかと思う程、全然清々しくない夏ですね、、、

今年、私は韓国に3週間ほど旅行という名の研修に行ってきます。
一応、前期に韓国語を履修していたので、9月以降の韓国語勉強のモチベーションを維持するためにも3週間みっちり勉強したいと思ってます。(プラス美味しいご飯もたらふく食べてくるつもりです笑)

皆さんももし集中力欠けてしまったときは、志望大学に行ったらどういう海外研修があるのか、とかどういうサークルがあるのかとか見てみて、モチベーションを高めて一日13時間の勉強をこなしていきましょう!(^O^)

以上、やっと自己紹介くらいは韓国語で言えるようになった岡田でしたー。

2019年8月11日日曜日

高校時代の自分~豊川編~


皆さん、こんにちは、こんばんは!豊川です。
早速ですが今回のテーマは【高校時代の自分】です。
正直、僕は大学デビューを果たしたわけではなく高校の頃から皆さんが見ているような感じでやっていました。

僕の印象と学校の歴史に残っているのは高3の時の文化祭です。お化け屋敷をやることになったのですが、当時の豊川と仲の良い一味は「高校生のお化け屋敷はどれも似たようなものになってしまう。それだけは避けなければ!!!」という思いからお化け屋敷の中に本格的な滑り台を作ることで他のクラスとの差別化を図りました。

最初は安全面から担任や校長から止められてしまいましたが、具体案と安全対策を提示して担任の先生に校長先生を説得してもらいました。学校中にある鉄パイプとそれをつなげる部品を集めて作りました。
教室の前に階段を設置して、ドア上の窓から入って滑り台で降りてスタートという前代未聞のお化け屋敷を作りました。ダンボールと毛布で安全はバッチリでした。

と、まあこんな感じの高校生でした。自分で言うのもなんですがクラスの中心にいる騒がしい子でした。

良い思い出です。

以上、意外と真面目に勉強もしていた豊川でした。

2019年8月8日木曜日

夏休み頑張れた秘訣~岡田編~

こんにちは。岡田です。

最近、ブログ書くのをすっかり忘れてたら、ブログの主(某豊川君)に怒られたので書きまーす!

今日のテーマは、夏休み頑張れた秘訣です!

高校生の夏休み、私は学校の自習室と塾の自習室を愛用してました。
毎朝決まった時間に高校の自習室へ登校
→「自習室メンツ」の友達とお昼ご飯を食べることと、その子たちと学校の最寄りまで帰る時におしゃべりすることを生き甲斐にして勉強する
→塾の自習室で夜9時くらいまで勉強する

夏の最終日には友達とピザパーティーを予定して、ひと夏を締めくくりました。

あとは、その時謎にEXILE3代目にハマってたので、5時間頑張ったら一つだけPV見るとかいう風に頑張った自分に勝手にご褒美を作ったりしてモチベーションを維持してました(笑)自分に厳しく、だけどすごい頑張った自分にはちょっとの飴をあげちゃいましょう。

最後に。極端に言えば、勉強しなくても1年は過ぎます。でも、この1年頑張るか、頑張らないか、どこの大学に行くのかで、将来が全然違ってくると思います、本当に。だから、自分の行きたい大学目指してとことん勉強して、行きたかった大学での4年間で、受験期間に我慢してきたこと、全部やりましょう!

以上、なんだかんだで受験の頃のモチベーションは、ほとんど食べ物で維持されていた岡田でしたー。

2019年8月5日月曜日

夏休み頑張れた秘訣~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です!
いよいよ夏ですね。完全に語呂だけの繋がりですが皆さんはカシューナッツをご存知でしょうか。さらにはカシューナッツの正体を知っていますか?
実は僕はてっきりカシューナッツは他のさやえんどうのようなマメのように実がなっていると思っていました。カシューナッツはカシューアップルという果肉も種子だったんですね。皆さんも検索してみてください。

さて、今回のテーマは【夏休み頑張れた秘訣】です。
夏休み、受験生にとってチャンスでもありピンチでもあると思います。その理由としては「夏休みは頑張らなきゃいけない」という強い意識から勉強に対して疲れや大きな嫌悪感を抱いてしまうからです。
なので夏休みを最大限今後に活かすためにも適度に休憩することが大事です。
例えば僕は9時から22時までマナビスにいるとき帰ったら必ずご飯の時間も含めて1時間はドラマやバラエティ番組、YouTubeを見ることで自分にご褒美を与えてました。

難しいのはこの休憩と頑張る時間の塩梅です。しっかり見極めて、8月は完璧なスケジュール調整をしてやりましょう。



以上、実は現在受験生の豊川でした。

2019年8月2日金曜日

夏休み頑張れた秘訣~前田編~

こんにちは!前田です。

夏休みが始まりました!!

せっかくの夏休み、日々の受講の予習復習をしっかりやって、分からないところはつぶしていきましょう。

さて、夏休みになって、私が頑張れた理由について書きます!

夏休み頑張る秘訣は“慣れ”です!

夏休みの鍵は、夏休みの初めにあります!今まで毎日10時間勉強の生活はしたことがなかったので、初めのほうは、勉強だけの生活が、苦痛に感じました。

ですが、3,4日頑張って継続していると、自然と慣れてきて、毎日勉強することが普通になり、慣れてきました。

初めは1日10時間とか、慣れてきたら11時間とか、マナビスが開館している時間はほとんどマナビスに籠っていました。

皆さんにも、毎日ずーっと勉強するのはきついと感じる方がいらっしゃると思いますが、慣れで何とかなります。
最初の数日頑張って、勉強してください!

2019年7月30日火曜日

大学の講義紹介~岡田編~ 【英米文学語学演習】

最終学年にもなると、必修はこの授業しかありません。いわゆる「ゼミ」です。 学部によって必修科目として絶対ゼミに入らなければいけないところもあれば、選択式で、ゼミに入ってなくても卒業単位さえ取得すれば、卒業できる学部もあります。 1週間に何コマあるかもゼミによって異なります。 4年生までにある程度卒業単位を取っていれば、あとは1週間に1~3回大学に行き、卒業を待つのみ! 、、とは言っても、「卒業論文」を書かないと卒業させてくれません。 学部や学科で指定文字数も若干違うのですが、教育学部英語英文学科を卒業するためには   日本語で32,000字(英語だと9,000ワード)という指定があります。 私はエマ・ストーン主演の映画『The Help』と、原作となった小説を用いて、黒人女性差別白人至上主義などのアメリカにおける社会問題について分析しました。 大学受験が終わってからでも、ぜひ見てみてください!

2019年7月27日土曜日

大学の講義紹介~豊川編~ 【経済・経営のための基礎数学】

この講義は経済学及び経営学を学ぶ上で必要となる知識を学習するためにある。」 シラバスという授業説明書のようなものに書いてありました。 しかしこの講義の面白いところは履修している生徒の8割超が理工学部の生徒で、その内容は数Ⅱレベルの微分積分だという点です。 仮にも横浜国立大学の理工学部の生徒ですので、入試を突破するために微分積分はしっかり数Ⅲの範囲まで抑えているのでこの講義のテストは小テストをこなすように解くことができます。 理系の人にとっては極楽のような講義です。 さらにおかしいのは教室の容量が300人なのにもかかわらず履修できる生徒の人数が500人を超えていることです。しかし、講義中の教室は空席が目立っていました。そうです、出席していない生徒が多数存在するということです。 まあそもそも理工学部の人が数Ⅱの微積の講義を聞きに行くかという話ですね。幸いなことに定員がキャパオーバーなので出席は取られません。 大学にはこういった変わっていて常識にとらわれないような先生が多くて楽しいです。 高校の授業とは違った雰囲気だったりするので楽しみにしていてください!

2019年7月24日水曜日

大学の講義紹介~前田編~ 【姚俊ゼミナール】

私の学部では2年生からゼミが始まります。   合計で2つゼミに入れるので商学部関連のゼミと商学部に全く関係ない学部のゼミに入っています。 一つはを勉強したり会計学をするゼミ、もう一つは、ドイツの歴史や、テクノミュージックを勉強するゼミです。 今回は商学系のゼミ、姚俊ゼミナールについて書きます。 先生はイギリスで公認会計士の資格を取っていて、中国人です。 大体は授業が英語で行われています。 授業では、班に分かれて、特定の企業を企業評価して、班員から1000円ずつ集めて、投資をする、というような実践的なこともできます。 とってもアクティブなゼミです!

2019年7月21日日曜日

大学の講義紹介~石塚編~ 【複合文化学の道具箱Ⅰ】

これは複合文化学科二年の必修授業で、15回の授業を、5人くらいの先生が2~3回ずつ担当するオムニバス形式の講義です。 複合文化学とは、文化現象や問題について、多様な学問を横断して多角的に分析・研究する学問です。この授業では、その研究のために必要な、色々な概念について学んでいきます。 では、授業で取り扱ったキーワードを具体的に紹介すると以下のような感じです!! ①ソシュール,バルトの記号論脱構築再構築/パノプティコン(監視型社会) →他にもオクシモロン(接着語法)などを学んだりする、どちらかというと文学的な内容です。映画を観る時間が多くて楽しいです。 ②フロイト,ラカンの精神分析学 →フロイトやラカンという人が提唱した精神分析学についてやります。人間の無意識自我などについての話しです。

ポストコロニアルにおける文化変容/オリエンタリズムナショナリズム →西洋と東洋の関係を考察していきます。グローバリゼーションは本当に良いのか?みたいな話題から入ります。 ④啓蒙モダニズム文化産業イデオロギー“近代”についての基礎理解を深める講義です。基礎と言ってますが割と難しめでした。 このようにして色々な学問を横断するので、徐々に自分の興味のある分野が分かってきます。 数回ずつで先生も変わるので飽きずに出席できるのが良いところです^^

2019年7月18日木曜日

大学の講義紹介~豊川編~ 【化学EP実験】

化学EPってなんだろうってまず感じたかもしれません。 教育プログラムの英語を省略した表記です。横浜国立大学は大きい順に学部→学科→EPと分かれていきます。 そんな中で僕が実際に履修していたのがこの化学EP実験です。 内容は読んで字のごとく『実験』です。ですが、高校の実験と違う点も多いです。具体的には ①分野の多さ ②実験時間の長さ ③レポートの量 です。では順番に説明していきましょう。 ①分野の多さ 大学の化学は種類が多いです。高校でもあった有機化学や無機化学の他に例えば「電気化学」「物理化学」「化学工学」「光化学」「量子化学」「高分子化学」などがあります。これだけの種類があると当たり実験とはずれ実験が出てきますね。例えば量子科学の実験はプリントに書いてある数値を解析ソフトに入れて30分待って終わりでした。正直何をしているか分かりませんでした。どの実験が当たりでどの実験がはずれなのかは化学科に入って自分で確かめてください。 ②実験時間の長さ 上に書いたように30分で終わるような実験もあれば10時半から始まって17時までかかる実験もあります。ずっとフラスコや試験管とにらめっこです。1年生の頃は「ああ実験してるなあ」って感じました。何が言いたいかは察してください。 ③レポートの量 これが化学科一番の敵です。意地悪な先生は手書きで35枚にもなる量のレポートを出してきました。ここだけの話コピペ万歳です。徹夜と仲良くなることが第一歩です。 以上、興味が湧くか失せるかは人次第ですが総じて楽しいです。もし気になることがあれば豊川まで!

2019年7月12日金曜日

大学の講義紹介~松下編~ 【材料科学工学】

講義では、原子の構造をはじめとして、「なぜ金属は電気を通すのか」や「なぜガラスのコップは割れてしまうのか」ということを勉強していきます。 自分の学科では自動車や生活必需品などの機械を作ることを目的としています。。この講義では機械の加工をするためにどの材料のどういう性質に着目しなければいけないのか、ということを勉強することができます。 授業内では、化学を勉強している生徒さんにはなじみの深いであろう「立方格子の原子の配置から原子の充てん率を求める」とか、「金属の延展性」「金属光沢」の話などがありました! 化学系の学科ではないのにこういったことが学べるのも大学のいいところですね。 というわけで、ものづくりをしたい人・興味を持ってくれた人はぜひ詳しく聞いてくださいね!! わかりやすく説明します!興味のない人も歓迎します!!

2019年7月9日火曜日

大学の講義紹介~豊川編~ 【卒業研究Ⅰ】

世間一般で言われている「研究」というものです。 活動時間は月曜~金曜 9:30~16:00 でしれっと遅刻したり早退してもバレません。 研究内容は一言で表すと「光化学」です。 ピンとこない人が多いと思いますが、光はものすごい力を持っているんです。馴染みのあるものとえばレーザーとかがありますね。 あとは外出するときに太陽光にさらされていますね。そんな太陽光には紫外線というものが含まれていることは有名だと思います。   また「紫外線はお肌の敵!」みたいなことを聞いたことがあると思います。それに関係するような研究をしています。 突然ですが、私たちの酸素にあふれる生活をしています。空気中は当たり前のこと、水にもH₂Oというように酸素が含まれているのです。 「人間の約70%は水!」とよく言いますね。つまり私たちの体は酸素まみれです。そんな酸素は紫外線が当たるとエネルギー準位が高くなります。(簡単に言うと不安定な状態) 厳密に言うと紫外線によって高いエネルギーを持った物質からエネルギーを受け取って不安定になります。 この状態の酸素はとても悪い働きを体に対して行います。「酸化」というやつです。 この作用によってお肌のシミなどが出来上がっていくのです。 それはいかん!ということでエネルギーの高い酸素を消す、または発生させないようにする研究を行っています。 難しくならないようにしたつもりですが要は化粧品などににいい感じの物質を混ぜて体を守ろう!という研究です。 興味あったらもう少し話せることがありますので豊川まで!

2019年7月6日土曜日

お知らせ

皆さんこんにちは、こんばんは!ブログ更新係の豊川です。

校舎に通ってくださっている皆さんはすでに見たかもしれませんが、現在十日市場校では大学というものをより近くで感じてもらうために『大学の講義紹介』を行っています。

実際にアシスタントアドバイザーが履修した講義で印象的だったもの、学科の特徴がよく表れているものなどバラエティーに富んだ内容でお届けしていきます。

それにつきまして、大学の講義紹介をこのブログ上でも行っていきますので是非皆さんご覧になってください~!
タイトルに講義名、本文に内容という形で行けたらなと思っています。

友達と一緒に読んで笑うも良し、一人で読んでモチベーションを上げても良しです!

以上、お知らせでした!

2019年7月3日水曜日

100万円もらえたら受験し直す?~若林編~

こんにちは、もうすぐ論文を書くためだけの合宿が始まるので憂鬱な気分でいる若林です、、!

今回のテーマは、「100万円もらえたら受験し直すか」です!大学受験は必ずしもうまくいくものではないので、当然妥協だったり100%満足してない状態だったりがあるのかと思います。そんな時、もし100万円あったらどうするかという疑問に対して、僕がどう思うか一意見なんですが書いていきたいと思います!

結論として受験し直さないと思います。理由は大きく分けて二つあります。一つ目は、単純に受験をもう一度するのが嫌だからです。自分の感想として、大学受験は全力でやり切ったつもりでいて、その中でかなり苦労することが多くて、とてももう一年という気分になれなかったのでやり直さないと思います。二つ目は、個人的に浪人することに対して否定的だからです。自分としては、どうしても浪人という形で一年間勉強することに価値が見いだせていません、、確かに一年間勉強してより良い学校に行くことができれば、それは成功で浪人して良かったと感じるかもしれないのですが、人生において勉強がすべてではないように感じます。

自分は大学に入ってから強く思うことがあって、それは勉強以外の人との付き合い方です。大学にはいろんな背景を持った人が多く集まっていて、その集団の中に自分を置いたとき、どのように自分が立ち回るかがとても大切に感じます。そのやりかたを学ぶことが勉強以上に大事だと思うため、一年余分に勉強するくらいなら若いうちに人との付き合い方を一年早く習う必要があると考えています。早くに習うに越したことはないと思うので、、

ここまで書いてきたわけですが、いかがでしたか?あくまで自分の一意見でしかないので、こんな考えもあるんだなぁってくらいでとどめていただけると嬉しいです!ただやっぱり一番理想なのは第一志望に現役合格することなので、それを目指して頑張っていきましょう!!

2019年6月30日日曜日

平成のおもひで~岡田編~


平成のおもひで、、。
私の人生、今のところ、平成のみなのでテーマが膨大すぎて困ってます
ということで、令和に関しての話を勝手にします、

最終学年なんで、ほんと暇なんですね、最近。
「令和」が発表されるまで、まーーーじで暇な時は一人で年号考えてました。
3分くらい考えて、無謀さが身に染みたのでさすがにやめました。
それを友達に言ったら「まじで暇なんだね、」と引かれました。悲しい、、

令和元年が受験期に当たる皆さん!令和元年で現役合格できるよう、今年1年頑張りましょう。

以上、この前ふと、平成ジャンプ的な、令和もじりのグループも出てくるのかなあと思った岡田でした。

2019年6月28日金曜日

平成のおもひで~前田編~


こんにちは!!マエケンです!

令和になりました!皆さんはリアルタイムで発表をみましたか??

私は友達とニコニコ動画の生配信で、菅さんの発表を見ました。

大学の屋外では、発表の瞬間に大歓声が上がりレイワコールが始まっていました。

思い返してみれば改元の発表なんて一生に一,二度くらいなので、レイワコールやればよかったです。

さて!今回は平成のおもひでということなんですが、暮らしてきたほとんどが平成なので自分の楽しかったこと、大変だったことについて書きます!

とても楽しかったこと、高校の修学旅行の34日目
私たちの学校は修学旅行先が沖縄だったんですが、沖縄を観光したり、国際通りを散策した34日目は死ぬほど楽しかったです。12日目は平和学習にすべて費やされてしまったので、勉強にはなりました。

1番大変だったこと、受験勉強
やっぱり大変でした。最初のほうは、夜ごはんが10時まで食べられないことが自分にとって第一関門で、部活が終わり家に帰って、夜飯を食べたかったです。終盤には、朝活をやって、睡眠時間が短くなったり、受験前の精神的に不安定なじかんを過ごしたり、だいぶ大変でした。

皆さんは今私でいう一番大変な時間を過ごしているので、既にだいぶ頑張っていますが、受験勉強は競争でもあるので、他人に負けないように死ぬ気で取り組むしかありません。つらくなったら、私たちAAに頼ってください!頑張りましょう!!

2019年6月26日水曜日

平成のおもひで~若林編~


こんにちは、最近体力が落ちてきたなぁとひしひしと実感しているAAの若林です。

今回のテーマは、「平成のおもひで」です!5月に令和を迎えて、テレビではたくさん平成の出来事が流れていましたが、自分の中で平成についての思い出を述べていきたいなと考えています。

自分の中で一番記憶に残っているのは、やはり2011年の東日本大震災ですね、、。当時小学校6年生だった自分は保健室で委員会の仕事をしていて、そのとき地震を経験しました。
あの揺れは今まで生きていた中で一番大きなものでよく覚えています。地震が止まった後も余震が続いていて、学校内でたくさんの生徒が親が来るまで待機していました。自分の場合は姉が迎えに来てくれて、そのあと家に帰って食べ物を買いに行ったんですが、近くのコンビニの商品がほとんど売り切れていたのが一番の思い出です。
それとCMに関して、ACの映像だけが流れていたのもかなり思い出に残っています。クラスの中であのものまねをしてる人が多くいたのも今思えば懐かしいですね、、

令和を5月から迎えて、またいろいろな出来事が起こる年になると思いますが、自分は社会人になっていくこともあるので、社会の動きに敏感になることを意識して頑張りたいです!!

2019年6月24日月曜日

平成のおもひで~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
このブログを見た人はまずカレンダーを開いて12/23を確認してください。なんとクリスマス前の貴重な祝日『天皇誕生日』が令和になったことで平日に!!!

ということで令和になった実感のない人はこういった変化をかみしめてください。

さて、今回のテーマは【平成のおもひで】です。
平成9年生まれの僕は生活全てが平成だったのですが、今思ってみると平和な毎日だったなあとしみじみ思います。
生まれて、美味しいものをたくさん食べて、いろんなところに旅行して、いろんな人と会って、という風にもしかしたらいい人生を送っているかもしれません。
高校受験や大学受験は死ぬほど辛かったけどそのおかげで今があると思うとギリギリ許せます。

謎のエッセイみたいになりましたが令和もよろしくお願いします!
令和の豊川は大企業に就職してお金持ちになって幸せな家庭を築いていいパパになります。

以上、言うだけはタダなので理想を語ってみた豊川でした。

2019年6月22日土曜日

受験校の決定法~前田編~


こんにちは!マエケンです!!

今回は志望校の決定をどのようにする方法をいくつか考えていきたいと思います。

受験勉強をする上で、志望校は自発的に勉強する要因になります。行きたい!と思える大学が見つかれば、それに向かって頑張りやすいということです!

今回はまだあまり見つかってない人向けに書いてみようと思います!

①オープンキャンパスに行く
 各大学の校舎の形状、雰囲気を知ることが一番しやすいと思います。自分が4年間過ごすところは、どんな街に囲まれているのか、立地が分かるので周囲を少し探索することもおすすめです。

②自分が学びたい分野があるところ、また学びたい教授を調べる
 自分が学びたいところがその大学でしか学べないこともあります。また大学には著名な教授もたくさんいます。自分が一緒に学びたい教授がいるとしたら、学部学科も調べておいて入るとより出会いやすいです。

③先輩に聞く、ネットでその大学の生徒がその大学はどんな大学だと言っているか調べる。 
 もし先輩が気になる大学に入っていたら、積極的に聞くと良いと思います。その大学に通っている当事者にその大学の良いところ、逆に悪いところを聞くのは一番信ぴょう性がありますし、活字で見るより、生きた情報が得られます。またネット上の意見も少し参考にしてみると面白いです。電子掲示板の形式をとっているサイトの情報も見てみると、主にその大学の悪いところを知れるので、偏っているということを知ったうえで見るのは良いと思います。

④自分の学力で考える
 自分の学力に合うところも、実際には考えないといけないのは確かです。ですが、私は個の決め方はあまりお勧めできません。自分の本当に行きたいと思える学校を志望校にした方が良いと思います。
自分の学力で決めた大学は、自発的に決めたではなく、受動的に決めた大学です。強制する勉強より、自発的に勉強できる方が成長しやすいです。
たとえその大学の偏差値が自分の数段階上でも、自分の伸びしろは自分の頑張り次第で変えられます!

また上記の逆に、行きたくない大学、大学のレベルを考えるでも良いと思います。
私は最初は全然行きたい大学が見つからなかったので、自分が行きたくない大学、またそのレベルを考えて、そこ以上の大学に受かるために勉強していました。こんな大学には行きたくないから勉強しようという感じです。

受験勉強が自発的に行えるような、志望校設定が重要です!まだ決まっていない皆さん、
よく考えて決めてください!!

2019年6月20日木曜日

現在自分が力を入れていること~橋爪編~


家で作っているのに持ってくるのを忘れてコンビニで麦茶を買ってしまうこと程無駄なことは無いと常々思っている橋爪です。麦茶の次にほうじ茶が好きです。暑くなってきました。皆さん体調管理には注意してください。体調崩していると周りの受験生に差をつけられてしまいます。

現在自分が力を入れていること。
2つありまして、1つは読書。もともと本を読むのは好きなのですが、元号は令和になってからは、読んだ本をアウトプットしようとWEBで要約をしています。と言っても、令和になってまだ2冊しか読めていないですし、簡素な要約を1冊分終えただけなので、始まったばかりではありますが、月に3冊は読めて、内容の咀嚼、行動変化までをしたいなと考えています。
2つ目は資格の勉強です。
興味がある分野の資格試験が7月にあるので、その勉強を5月下旬からしようと考えています。受験勉強もそうですが、自分が「この分野は絶対取れる!」と自信がつくまで勉強するのってとても大変だけど楽しいですよね。「ここまでやってきたのだから何が何でも合格してやる!」と出来るだけ見直しも3回くらいはして、万全の態勢で答案用紙を提出する。気持ちが良いな、といつも思います。

以前大学生と志望校について話をしていた時に、「勉強をして結果を残せば将来の選択肢が広がるって凄いと思いませんか。就職活動や恋愛は相手との関係やタイミングがあるけど、勉強はそうではない。自分がどれだけ取り組むかで将来を決められるって最高だと思います。」と話してくれました。実際その大学生は、高校3年生の時、国際化なので英語の課題も多くバスケットボール部に所属という忙しい中、毎日マナビスに通い授業を受けていました。

自分が高校生の頃や大学生の頃、そういう風に考えられなかったですし、そこまでの根性がなかったので、素直に「凄いな」と思いました。

今皆さんが力を入れていること、勉強はもちろん趣味や部活などすべてが将来につながると信じています。全力で取り組んでいってください♪

2019年6月18日火曜日

得意科目~松下編~


こんにちは!松下です!
そろそろ梅雨の時期です...
ジメジメして気分が乗らないことも多いかもしれませんが、ほどほどに頑張っていきましょう!

今日は自分の得意科目についてです!
僕は特にこれが得意!というものはないんですが、敢えて言うなら数学かなと思います。
中学の頃の塾の先生の影響で、勉強と言えば数学ばかりやっていました。高校時代も数学だけは塾に通い続けていました。

よく生徒にモチベーションの上げ方について聞かれるんですけど、受験勉強のような長期的な勉強においては、得意科目をうまく取り込むと長続きさせることができるのではないでしょうか!
ただ、自分は数学ばっかりやってしまい、数学はまあまあ伸びたんですが物理と化学が疎かになってしまい、そちらが全然伸びなかったので、やりすぎるのはやめておいた方がいいと思います。

それでは!
See you later!!

2019年6月16日日曜日

得意科目~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です!
なんだか今年は基本的に暑い日が多く、「これが温暖化か、、、」と感じております。
みんなも節電を心掛けて家ではクーラーをつけずにマナビスで涼む夏を過ごしましょうね。

さて、今回のテーマは『得意科目』ですが、僕の得意科目は化学です!!なんてったって化学科ですからね。ええ。

僕が得意になった理由は単純で、化学が好きだったからです。
「数学、国語、英語、社会」と理科で異なるのは肉眼で見ることのできる変化や事象を扱っていることだと中学生豊川は思いました。特に化学実験、例えばフェノールフタレインの噴水の実験とかをみて「凄い!!!」と感動していました。
たぶん机の上で解決できる学問が性に合っていなかったんだと思います。

当然得意だと勉強意欲も湧きます。もともと得意だったというよりは単に演習量が多くて点数が取れるようになったという方が正しいかもしれません。

まずは好きな科目を発見することが得意科目作成への近道だと思います。

「勉強に好きとかない」というそこのあなたは点数の取れる科目を意地で1つ作ってみましょう。点数が取れる科目は模試を終えるたびに自動的に好きになっていくと思います。

以上、マイナスイオンや水素水って凄いなあ、、、と感じた豊川でした。

2019年6月14日金曜日

得意科目~岡田編~

こんにちは、
得意科目!!ということなんですが、
残念ながら得意な科目なんて無かったので、好きな科目についてつらつら書きまーす

好きな科目は世界史!!
理由は、クセモノ感漂う、おもしろい先生がほかの教科に比べて、圧倒的に多かったからです。
あとは掘れば掘るほどマメ知識がある感じも好きでした。
用語集と資料集は、正義!!この二つを味方につければ、こっちのもんです。多分。
用語集、リアルに肌身離さず持ってたんで、気持ち悪いくらい汚くなりました笑

以上、KINGDOMで中国の戦国時代が出てきて、うわあああ、楚とか秦とか懐かしすぎるうう( ;∀;)と世界史の血が3秒騒いだ岡田でした。

2019年6月12日水曜日

得意科目~前田編~


こんにちは!マエケンです!!

今回は自分の得意科目について書きます!!

私は、受験勉強始めたころ最初のほうは、得意科目がありませんでした!

そうなんですけど、自分が得意にしたい科目を作ることにしました。
嫌いじゃない科目、嫌いだけど頑張ろうという科目を2科目設定して、時間を重点的に割くことで得意科目を作るという算段です。

私の場合は、嫌いじゃない苦手な英語と嫌いだけど頑張る世界史にしました。

その2科目に重点的に時間を割きました。夏休み前と夏休みは、受講予習復習以外は大体、英語と世界史を勉強していました。

世界史は暗記が必要で自分が苦手意識をもっていたため、嫌いでした。ですが頑張って覚えたら、それがそのまま点数に直結したため、だんだんと好きになっていきました。

英語は長文読解に苦手意識を強く持っていました。それまでは学校では、読んだことのある英文が定期テストに出ていたので、初見の問題を解くという時点でだいぶ苦手でした。

ですが、夏休みの少し前から毎日英語長文を読むノルマを自分に課して、だんだんと苦手意識も薄れてきました。


得意科目は大概、自分の好きな科目であることが多いです。また自分の嫌いな科目も苦手科目であることが多いでしょう。なので、自分の苦手意識を徐々になくしていくことで、だんだんとその科目が、得意科目に近づくと思います!苦手意識を取り払うために頑張りましょう!!

2019年6月10日月曜日

大学の面白い授業~松下編~


こんにちは!松下です!
暑くなってきましたね!疲れやすい時期なので頑張りすぎずいきましょう!

今日は「大学の面白い授業」ということですが、いま自分は電気自動車を作っています。友達に話すとよく「え!電気自動車を作ってるの??」と驚かれますが、作っています。
とはいっても行動で走っているようなものではなく、体育館くらいの広さのスペースを2030km/hで走るような車です。

授業ではどんなことをやるのかというと、今はまだ車体の構想を練る時期なのでどんな形にするか、どこに何を置くかなど、大まかな設計をしています。2週に1度くらいその構想を発表するプレゼンがあって、その準備が結構忙しいです。

夏休みに入っても学校へ行ってやることがあって、今度は設計したものを作るために工作施設へ行きます。工作施設では金属の材料を切ったり、繋げたり、1年生でそういう授業があったのですがその知識を頑張って思い出します。

教授からもアドバイスをもらえるので、実践感覚を磨くいい機会になっています。

詳しく聞きたい人は校舎で僕に聞いてくださいね!

それでは!
See you later!!
こんにちは!松下です!
暑くなってきましたね!疲れやすい時期なので頑張りすぎずいきましょう!

今日は「大学の面白い授業」ということですが、いま自分は電気自動車を作っています。友達に話すとよく「え!電気自動車を作ってるの??」と驚かれますが、作っています。
とはいっても行動で走っているようなものではなく、体育館くらいの広さのスペースを2030km/hで走るような車です。

授業ではどんなことをやるのかというと、今はまだ車体の構想を練る時期なのでどんな形にするか、どこに何を置くかなど、大まかな設計をしています。2週に1度くらいその構想を発表するプレゼンがあって、その準備が結構忙しいです。

夏休みに入っても学校へ行ってやることがあって、今度は設計したものを作るために工作施設へ行きます。工作施設では金属の材料を切ったり、繋げたり、1年生でそういう授業があったのですがその知識を頑張って思い出します。

教授からもアドバイスをもらえるので、実践感覚を磨くいい機会になっています。

詳しく聞きたい人は校舎で僕に聞いてくださいね!

それでは!
See you later!!

2019年6月8日土曜日

大学の面白い授業~若林編~

こんにちは、そろそろ就職に向けて勉強しようかなと考えながら友達と鎌倉に行く予定を立てているAAの若林です!

今回のテーマは、「大学の面白い授業」です!中高の授業と違って大学の授業は全員が同じ授業というわけではなく、自由に授業を組み合わせることができるので、その分様々な授業が存在します。そこで今回、自分の通う早稲田大学の授業でオススメしたいものを3つ調べたので、いつか受けてみてください!

1つ目は「マスター・オブ・シネマ」という授業です。この授業は映画撮影の裏話や撮影秘話などを有名な監督や俳優さんが話にきてくれる授業です。去年などは是枝裕和監督と松岡茉優さんが受講生700人に対して講義をしていました(この日は教室の席が全部埋まり立ち見の人までいました、、、)

2つ目は「恋愛学」という授業です。この授業は90分間先生が恋愛について、進化生物学、遺伝学、心理学、経済学及び政治学の分野から考察するものです。先生曰く最高の恋人とは何か、どうやったら見つけることができるかなどわかるらしいです(笑)受講生も男女ともに人気があるそうなので、一度は受けてみるといいかもですね!

そして3つ目は「大隈塾」という授業です。この授業は最初の60分政治家や起業家の人をゲストに呼んで講義をしてもらい、それを受けて30分間質問をするというものです。受講生の多くが俗にいう「意識高い系」なんですが、講師の先生方がかなり有名人揃いで、石破茂さんや蓮舫さん、またホリエモンさんなどが来てくれます。加えて講師の方全員が話すのが上手で聞いていて面白いので、やはり一見の価値ありです!

いかがでしたか?このように今学校でつまらない授業が多くても、大学では様々なことを学べるので、ぜひ色々な授業を受けてみてください!!

2019年6月6日木曜日

高校の学校行事~松下編~


こんにちは!松下です!
今日のテーマは『高校の学校行事』です。

もうこの話題を聞くだけで嫌になります。
なぜか。

高校時代ちゃんと参加できたのは高3秋の文化祭だけだったからです。
部活で忙しかったからですね。

体育祭が6月にあったんですが、みなさんは体育祭でペアダンスはありましたか?
部活でダンスの練習をする時間がなかったのはそうなんですけど、先輩からダンスには参加してはいけないと言われて参加できませんでした。とても悲しかったです。
本番でも周りが頑張って踊っている中、僕たち野球部は取り残されてみんなの演技を見ていました。

そんな感じで部活がある時は全く高校生活をエンジョイできていなかったので、3年生の文化祭では思いっきり楽しんでやろうと思いました。とても楽しかったので悔いはないです。

できることなら、もう一度高校生に戻って野球部に入らずに高校生活を楽しんでみたいです。(野球部の活動もとても充実していたのでそれはそれでよかったです。)

それでは!!
See you later!!