2021年9月30日木曜日

第3回模試後にやるべきこと~豊川編~

 こんにちは、こんばんは!豊川です。

コロナ禍の終息を切に願う今日この頃ですが、皆さんは元気でしょうか?

 

今回のテーマは『第3回模試後やるべきこと』ということで早速自分の意見を書いていきたいと思います。

 

豊川が思う、やるべきことは大きく2つあります。

 

まず初めに「超迅速な復習」です。

理由は第3回全統模試が開催される時期にあります。

具体的には、大多数の人が夏休みで得た大量の知識を、演習によって定着させ始めているためです。

夏から秋にかけての学習の中で、「差がついてしまった科目・単元はどこか」を素早く把握し、ライバルに追いつき追い越す必要があります。

したがって模試後は自分の実力を客観的に把握し、弱点を克服するまでの学習計画を設定する。そして復習・解き直しを急ぎましょう!

でも反対にこの模試では「自分がライバルより優れている分野」を知ることができます。今までの自分の頑張りを褒めてモチベーション向上に努めることも大事なことなので、自信を持つ模試にもしてほしいです。

 

2点目は「自分の将来について考えること」です。

ここからは少し現実的な話になってしまうのですが、第3回模試は最後の全統模試です。

したがって、「志望校と実力の差について」を数字で明確に知る機会になります

志望校の変更や安全校の探索、併願校の選択など色々な話を大人とすることも増えていきます。

そこで、結果と今一度向き合って将来どうしたいか、なぜその志望校に設定したのかを自分で見つめ直してほしいです。

E判定でも合格するよ!」のような無責任なことは断言できませんが、明確に目標とする未来があり、第一志望大学に対して強い想いがあればまだまだ実力は伸び続けると思います。

大事な模試なので、自分の未来について色々な角度から考えて、これからの学習に対するモチベーション、そして覚悟を持つ機会にするべきだと考えています。

 

その中で何か不安や疑問がある場合は積極的にスタッフに相談してください!!

 

以上、模試では弟の時計を持っていった豊川でした!


2021年9月27日月曜日

夏休み後の勉強~種村編~

 みなさんこんにちは!種村です。最近クレジットカードを作ったのですが、現金で支払うよりもお金を使っているという感覚がなく、自分の想像以上に使ってしまいそうで少し不安です。

 

 さて、今回のテーマは、“夏休み後の勉強”です。あくまで種村の意見に過ぎないので、他のAAさんや自分の考えと照らし合わせつつ、参考程度に聞いてください。

 

 結論から言えば、夏休み後は演習がメインになってくると思います。“夏休みの過ごし方”でもお話しましたが。夏休み中は基礎を固めることが重要です。その固めた基礎知識を応用するのが夏休み後の勉強です。自分の頑張りがはっきりあらわれると思うので、夏休み中に頑張れた方はモチベーション爆上がりです。

 

 具体的に何をするのかといえば、演習講座を受講したり、問題集に取り組んだり、志望大学の赤本を解いたりなど、様々です。ここで意識していただきたいのは、演習を通して自分の弱点を探り出し、一つずつ潰していくということです。基礎的な問題を解いている間は自分の弱点があまりピンとこないと思います。しかし、応用の分野に入ったら、自分の得意とするもの、苦手とするものがはっきりと見えるようになってきます。自分の苦手分野がわかったら、どのような知識があればその分野を得意に出来るのかをよく考え、定着を図ってください。それを繰り返していければ、学力は向上していくと思います。

 

 これからの勉強は、優先順位がとても重要になります。成績を伸ばす一番効率的な方法は、自分の弱点をなくしていくことだと思います。夏休みが終わってからは受験まであっという間です。一日一日を大切に過ごしていきましょう!

 

 以上、夏休みが終わった後も大学には通えないだろうと悟りつつある種村でした!



2021年9月23日木曜日

夏休み後の勉強~小林美桜里編~

みなさんこんにちは、小林美桜里です!

今回のテーマは夏休み後の勉強ということで、長い?夏休みを乗り切った後はどのような勉強をしていたかについて書いていこうと思います!

 

まず受講についてですが、私は共テ対策の講座を毎日12講ずつくらいのペースで進めていました!

このくらいの時期になると毎日17時頃にはマナビスに来ていたため、21時頃までに受講とアドバイスタイムを終えて22時まで自習をするという感じのスケジュールで勉強していたと思います。

 

次に自習の時間ですが、ほとんどを日本史に費やしていました。

数学や英語は夏休みで基礎を固められたら、あとは演習あるのみ!という感じですが、暗記科目はそうはいきません

暗記科目は受験前日まで何度も暗記&復習を繰り返さなければいけないので、夏休み後も変わらずコツコツ覚えていって、結構覚えられたかなと感じたら過去問などで力試しをしていました!

 

このように夏休み後は演習中心になってくると思います!
そうなると以前より毎日のスケジュールや勉強内容が単調になってしまってストレスを感じてしまう人もいるかもしれないです。(私がそうでした、、笑)

 

なので、たまに再受講してみたり、AAさんと話したりして気分転換するのもいいかもしれないです~!

 

以上、最近switchを買ってしまい、ますます家からでなくなった小林でした~!



2021年9月20日月曜日

夏休み後の勉強~髙島編~

みなさんこんにちは!髙島です!
今回のテーマは、「夏休み後の勉強」についてです!

夏休みが終わって、受験も近づいてくるなかで、何をしたらいいんだろうという疑問を持っている方も多いかと思います。

そこで、今回は、「夏休み後の勉強」(主に過去問)について、ブログを書いていこうと思います!

最後まで読んでいただけると嬉しいです!

 

 

今回は、主に赤本や過去問の取り組み方について書いていこうと思います!

 

①解く大学を選ぶ

「赤本ってなんだか難しそう…」と思っている方が赤本に取り掛かる際は、自分の第一志望の大学ではなく、併願校のレベルのものから取り組んでみるのをおすすめします

だんだん慣れてきたら、もっとレベルの高いものに挑戦してみるのが良いと思います!

また、最初から自分の学力に自信のある方や力試しをしてみたい方は、難易度の高い大学に挑戦してみるのもいいかもしれません。

 

②問題を解く

問題を解くときに大事な点があります。それは、どんな出題傾向で、大問1つあたりにどれくらい時間をかけるのかを考えながら解くことです。本番は緊張して頭が真っ白になってしまうことが多いので、本番を意識した過去問の取り組みをするのが必要不可欠だと思います。

 

③丸付け&復習

問題にまず取り組むことも大事ですが、解きっぱなしが一番勿体ないです!!必ず復習しましょう。

復習で大事なのは、正答率などの数値で見ることではなく、「自分の苦手な範囲はここだ」「大問〇が自分の苦手な出題形式だから、時間配分に気を付けよう」などを認識することです。そしてこれらの苦手分野を潰していくという作業がめちゃくちゃ大事です!

*十日市場校には、「過去問研究シート」と呼ばれる、過去問の復習をお手伝いしてくれる優秀な紙があるので、在校生の方はぜひ使ってくださいね!

 

 

参考になったら幸いです!

以上、髙島でした~



2021年9月16日木曜日

夏休み後の勉強~小林彩優編~

みなさんこんにちは!小林彩優です。気温の寒暖差が激しくて体調を崩してしまいそうですよね。。体調管理をしっかりしていきましょう!

今回のテーマは「夏休み後の勉強」についてです!

夏休みが終わることで引き起こされる一番大きな変化は学校が始まるということだと思います。

学校へ行くとなると登下校の時間や授業時間があり、自分の勉強に充てられる時間は夏休み中と比べると減少していくと思います。そこで私は勉強時間を補うために、朝礼の始まる1時間前には学校について食堂で勉強をしたり、電車の中では単語帳を読むなど勉強のできる環境があれば、勉強するようにしていました。

夏休み後はなるべく無駄な時間を作らず、スキマ時間を見つけることを意識していました。

 

夏休み後は夏休み勉強を頑張った分、スイッチが切れてしまう人も中にはいると思います。しかしそこが踏ん張りどころだと思うので受験まで駆け抜けていきましょう!!

 

以上見たい映画が沢山あるけどなかなか映画館に行けない小林でした!



2021年9月13日月曜日

夏休み後の勉強~豊川編~

皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です!

ブログの宣伝を校舎で行ってから閲覧数がかなり増えて「もっと早く言えば良かった!」と反省した今日この頃です。

 

さて今回のテーマは『夏休み後の勉強』ということで、豊川の意見や体験を書いていきます。

 

まず初めに僕の意見として「夏休み後はかなり積極的に演習の機会を作った方が良い」と考えています。

大多数の人もこう言っていたり、考えていると思います。

 

ではなぜ演習をした方が良いのか、考えたことはありますか?

部活でも勉強でも同じですが、目的意識を持って取り組むことが大事で、僕は「自分の弱点を見つけることが出来るから」演習が大事だと考えています。

 

ゴールとしては演習(アウトプット)を行って弱点を発見し、迅速にケア(インプット)する。このサイクルを何度も繰り返して徐々にアウトプットの比重が大きくなることを目指します。

 

実際に豊川が受験生のときも9月の初めに総合講座を受け終えたので、市販の問題集やマナビスのテキストを用いて大量に演習を行い、必要があれば再受講をしていました。

 

僕は最も効率よく点を伸ばす方法は弱点を克服することだと考えています。ゲームでもレベルが低いキャラの方が早くレベルアップするのと同じ感じです。

だから弱点探しは、かなり重要な「勉強の第一歩」だと考えています。

 

出来不出来のような結果に一喜一憂するのももちろん良いですが、「自分の解答にはどういった傾向があるのか」、「得点の伸びない単元はどこか」、「夏休みのインプットが弱かったのはどの教科か」など、本当に大事なことを演習結果や模試は教えてくれます。

 

もちろんすでに実行している方もいらっしゃると思いますが、目的意識を持って勉強に取り組んで見てください!!

 

以上、今でも「英文法Lv.3,4のテキスト」を持っている豊川でした!



2021年9月9日木曜日

自己流・暗記科目の攻略法~種村編~

 こんにちは!こんばんは!種村です。今回のテーマは「自己流・暗記科目の攻略法」です。とは言ったものの、暗記科目の勉強法はそれぞれに合ったものがあると思うので、あくまでも参考例の一つとして読んでくれると嬉しいです。

 

結論から言うと、種村流・暗記科目の攻略法は、ひたすら見る!です。何を当たり前なことを言っているのだと思うかもしれませんが、本当に大切なことだと思います。

 

今回は例として日本史の学習を上げたいと思います。日本史の覚えることはとても多く、一度に覚えることはまず不可能と言っていいでしょう。なので、是非日本史の用語に毎日目を通してください。一、二回程度で覚えることは難しいですが、毎日見ることを一か月、半年など、長い期間続けることによって、嫌でも頭に残るようにすることが出来ます。

その際、ストーリーなどを交えて覚えられたらよりよく頭に残ると思います。僕は日本史の教科書で太字の部分を青のマーカーで塗り、赤シートで隠しながら一冊を三日程度で一周していました。とにかく回数を重ねることが、単純なことですが、最も大切なことだと思います。

英単語や古文単語も同様です。最初は完璧に覚えられなくてもいいので、とりあえず自分で決めた範囲の単語すべてに目を通してください。(一冊全てだとさすがに量が多いので、1セクションずつなど、工夫してみてください)それをひたすら繰り返せば、ほぼすべての単語が、“見たことがある”状態になります。

あとは詰めの部分です。見たことがあるが思い出せなかった単語を、単語帳にチェックしていきます。そうすれば、全ての単語に目を通すという作業のなかで、重点的に覚えなければならない単語がわかるので、その部分には少し時間をかけてみるなどの工夫が出来るようになります。もう一度言いますが、大切なのは、最初から完璧に仕上げようとするのではなく、全てに目を通したうえで徐々に仕上げていこうという意識です。

 

今回は種村流・暗記科目の攻略法についてお話しましたが、これが絶対というわけでは決してありません。他のAAさんの攻略法を見たり、自分で模索したりして、自分に合ったやり方を探してください。応援しています!

 

以上!日本史の知識が薄れていくのが少し寂しい種村でした。



2021年9月6日月曜日

自己流・暗記科目の攻略法~小林美桜里編~

皆さんこんにちは、小林です!

今回のテーマは暗記科目の攻略法ということで私が受験期に行っていた暗記の方法をご紹介しようと思います!

 

まず、英単語など語彙の暗記は1日に覚える個数を決めて(私は100個にしていました)

その日はその単語だけを何周も見るという風にやっていました。

この方法の良いところは、1日で進む単語の数が決まっているので暗記のスケジュールが組めるところです!

私は単語帳の暗記は3日続けば優秀!みたいな感じの受験生だったので...

「何日までに何ページまで終わらせる」

と計画を立ててやったことで暗記をサボらなくなりました!

 

次に日本史や理系科目の暗記ですが、私はひたすらまとめノートを作っていました!

(ノート作りが半分趣味のような感じだったので笑)

この方法は書くのに時間を使ってしまうというデメリットがあると思いますが、

ちゃんとメリットもあるんです!

 

ここからは日本史選択視点の話になってしまいますが、ノートの構成を考えることで

○○の乱は○○事件よりも後に書いたなという風に何となくですが出来事の順番を把握することができます。

何となくじゃだめだと思う人もいるかもしれないですが、大学入試では細かい年号などを問われることはあまりないので、流れを理解しておけばほとんどの問題に対応できます!笑

 

私はこんな感じで暗記をしていましたが、覚えやすい方法は人によって全然違うと思うので、他のAAさんの方法なども参考にしてオリジナルの最強暗記法を編み出して知識名人になってください~(^^)

 

以上、日本史のまとめノートは頑張ったので捨てずにとっておこうと思っている小林でした!

2021年9月2日木曜日

自己流・暗記科目の攻略法~髙島編~

 みなさん、こんにちは!髙島です!

今回は、「自己流・暗記科目の攻略法」というテーマについてブログを書いていこうと思います!

 

そもそも、私は暗記が大の苦手です!(今も困っています!笑)

そんな私が受験の時にしていた暗記方法は・・・

 

「自分流にまとめる!」です!

その理由は、私は視覚的にしか覚えることが出来ない人だからです。

 

なので、日本史であったら年表を書いて覚えたり、自分なりにテーマでまとめたりして、ページを写真に撮るかのように覚えていました。

その時のコツは、まとめる時に一ページにまとめるようにすることです!

個人的な意見ですが、同じテーマのものを何ページにもわたって書きすぎると、画像として覚えにくくなるので注意が必要です!

 

正直、暗記方法は十人十色だと思います

例えば、声に出したほうが覚えられる人もいるだろうし、書くことで定着する人もいると思います!
なので、まずは自分にあった暗記法を見つけることが一番最初にやるべきことかな、と感じます!

そこから、自分に合ったやり方で勉強するのが良いと思います!

 

視覚的に覚える人の参考になったら幸いです!
以上、髙島でした~