2020年9月30日水曜日

集中力を持続させる方法~松下編~


こんちゃ!松下です!

以前生徒さんから「集中力を持続させる方法」について教えて欲しい!とテーマをいただいたので、今日はそれについて書いていこうと思います!

集中力を保つことについて、自分が意識しているのは
・勉強を始める前に今日やることを決めておく
・「満足感」をうまく扱う
・飽きたら30分耐えてその後休憩する
などです!

まず1番目の「予めやることを決めておく」についてですが、これはめちゃくちゃ大事だと思います。
勉強は始めるまでにかなり気力を要します。
いざ机に向かってからあれをやろうか、これをやろうかと迷っているとあっという間に時間が経っていきます。
予めやることを決めておくのは電車などの移動時間でもできますし、その日にやることを整理できるのでオススメです。(それを書く専用のノートを自分は作ってました。)

次に「満足感をうまく扱う」についてですが、これも結構大切な事だと思っています。
大部分の人にとって、勉強は出来ることならやりたくないと思っているはずです。自分もそうです。やらなくて成績が伸びるならそんな楽なことはないです。
でも勉強ってやらないとできるようにならないですよね。

そこで、満足感をうまく扱ってあげると集中力が持続します。
簡単に言うと、「勉強した自分を褒めてあげる」ということです。笑
具体的には、演習用のノートを購入してそこにひたすら問題演習・暗記内容の記入をしていきます。すると「自分はこれだけやったんだ」という努力の見える化が実現します。
勉強した時間はそのままだと見えないですが、何かに書くことによって見えるようになります。
ルーズリーフを使っているよっていう人は、ファイルにまとめておくといいですね。
単語の暗記をしている人は、何かに書くことをおすすめします。

まああと長く続けるコツとしては、飽きたらやめるということです。すぐやめるのではなく、「あーこれ集中してないな」と思ったらもう少しだけ頑張って、少し寝るでもいいし、何か食べるでもいいので、勉強と関係ないことをします。
勉強のために、勉強と関係ないことをする、ということですね。

受験生向けに書いてしまったので特に1,2年生には状況が違う方もいると思いますが、そこはうまく自分に当てはめて考えていただけると嬉しいです。

それでは!
See you later!

2020年9月27日日曜日

集中力を持続させる方法~髙島編~


みなさんこんにちは!髙島です!!
今回は集中力を持続させる方法についてお話していきたいと思います!

1つ目は、バックグラウンドミュージック的なものを聞いていました!
おすすめは、ディズニーのパークBGMです!(歌声が入っていたり、好きなアーティストの曲もいいのですが、個人的にはノリノリになりすぎて集中できませんでした汗)
ディズニーなら、気分も上げながら勉強にも集中できていいですよ~!
*ただ、難点として、次にディズニーに行った際に受験を思い出す危険があります笑

2つ目は、時間を決めることです。
そのためにまず、自分のしなければならないことに対してかかる時間を計算します。
次に、そのタスクを一日の予定に当てはめます。
これで、時間を決めて、メリハリをつけて勉強することが出来ます!!
自分のやらなきゃいけないことが明確になりますし、期限もあるので勉強に集中することができますよ!!


私が実際に受験期に行っていたことを紹介してみました!
自分に合いそうだな、と思ったら是非参考にしてみてください!!

以上、髙島でした!!

2020年9月23日水曜日

集中力を持続させる方法~小林編~


みなさんこんにちは!小林です!
今回集中力を持続させる方法ですが、私がやっていたのは、三時間勉強一時間休憩を1セットとしてこれを4セット繰り返していました。三時間勉強はやみくもに勉強するのではなく何を勉強するか決めてから三時間臨みました。
ここで皆さんは一時間も休憩して大丈夫なの?!と疑問に思うかもしれませんが、この一時間にはご飯の時間、お風呂の時間などが含まれるため、意外とすぐ一時間潰れてしまいます。しかしその時間だけはスマホ、音楽鑑賞などの自分の好きなことを何でもできると決めていたので、その休憩時間のために頑張って勉強できました。そのおかげで集中力が続きました。この方法でも実質勉強時間は12時間確保できるので意外と勉強時間はとれます!

それでも集中力が続かない場合、私は声を出しながら勉強していました。英文を読んだり、自分が誰かに教えてるていで声に出しながら問題を解いていくなどしていました。声を出すことにより無駄なことを考えなくなりいつの間にか一時間経ってるといったように個人的に集中力が切れた時にはこの声を出す方法が一番効きました。さらに英文を音読することはリスニング対策にもなると思いました。マナビスには音読ブースもあるので是非!

集中力を続かせるために、ガムを噛む、歌詞のない音楽を聞くなどいろいろ試しましたが最終的にたどり着いたのがこの二つでした。皆さんも自分に合った集中力を持続させる方法を見つけてみてください!

以上小林でした!

2020年9月20日日曜日

集中力を持続させる方法~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
今回のテーマは『集中力を持続させる方法』ということで早速書いていこうと思います。

僕が一番おすすめしている方法は時間を計ってテスト形式にして勉強することです。
例えば定期テストや模試などで気付いたら残り5分で解き終わらない!!やばい!!みたいな経験をしたことのある人は多いんではないでしょうか。
この経験を自習の時に作り出してしまおうという作戦です。赤本を解くのであれば試験時間通りに自分の時計を使って本番さながらに解く、参考書ならば自分で時間設定をして解く、というように時間に追われている状況を作り出すことで緊張感と焦りの感情を引き出して集中力に繋げてみてください!

実際時間を計ることでだらだら解くことも防げるので本番の試験に向けたいい練習にもなると思います。

また余談ですが、受講の時に残り時間をずっと見ていると集中力が切れるだけではなくやる気も暴落しますのでなるべく見ないように、注意を向けないようにすることをおすすめします。

以上、音楽は絶対に集中がそがれるので聞かない豊川でした!

2020年9月16日水曜日

模試の時間配分~松下編~


こんちゃ!松下です!

皆さん、スイカは好きですか?
種を取れば好き?僕もそうです。
種が無ければとても好きです!

今回も生徒さんからテーマをいただいて書きました。
今回は「模試の時間配分」です。

今年は春先の模試が自宅での受験になってしまったので、本番の雰囲気とはちょっと違ったかもしれませんが、夏の模試は会場が塾になったので、少し本番に近づくのではないでしょうか!

模試や本番の受験では、必ず時間が決まっています。
自分はその時間を予め調べておき、制限時間マイナス5分もしくは10分で練習していました。例えば、英語のセンター試験は制限時間が80分なので、目標を65分、実際には70分くらいで解く練習をしていました。

何が大事かというと、「時間の負荷をかける」ということです。
センター試験レベルの問題は時間をかければ解ける問題がほとんどです。それは共通テストになっても同じだと思います。
時間が足りない、というのはたくさんの生徒さんが経験されていることです。

模試はもちろん、普段の問題演習でも予め時間を決めて、その中で解き切る、という練習をたくさんして欲しいです。

それでは!!
See you later!!

2020年9月13日日曜日

模試の時間配分~髙島編~


皆さんこんにちは、髙島です!
今回は模試の時間配分について書いていこうかな、と思います!
私は文系なので英語・国語・日本史について書きます!

ではさっそく行きましょう!

『英語』
模試の種類にもよりますが、基本的に文法を先に終わらせて、残った時間をがっつり読解に残していました!
文法は覚えてたらすぐに終わるし、間違えることもないので、余裕をもって先に終わらせるのが吉だと思います。一方で読解は、問題によって手ごわい場合もあるのでたくさん時間を残しておいて、精神的に余裕がある状態で解くのがいいと思います!!

読解が多い場合は、先にどんな問題があるか把握して、時間配分を決めるのがいいと思います。時間配分を決めるときは、①文の量・②問題の量・③問題の形式(図表がある、物語、自分の苦手なジャンルetc,,,)で、普段の自分がどれくらいかかりそうかを考えると、自然と配分が決められますよ!

『国語』
国語に関しては、個人の好みによると思います。私は、現代文が得意だったので先に終わらせていました。センターで言う第一問と第二問のところは大体25分~30分くらいを目安にしていました!
その後、古文(または漢文もあったら)を解いていました。センターだと残り時間を、古:漢=32になるくらいを目安にしていました!

『日本史』
日本史は、自分の得意な時代を先に終わらせ、残り時間を残った時代の数で割る、という感じで解いていました!
時間配分を決めたら、その時間内で(できれば早めに切りあげて)答え切りましょう!思い出せそうな問題を長い間考えるのだけは避けましょう!その時間は他の解ける問題に回すべきだと思います!(笑)


どの科目でもいえることですが、見直しの時間を考えるのも忘れずに!(5分は確保した方がいいと思います!)参考になったら嬉しいです!!
以上、髙島でした!!

2020年9月9日水曜日

模試の時間配分~小林編~


みなさんこんにちは!小林です!
今回のテーマは模試の時間配分ということで、、
模試の時間配分ってとても難しくないですか!?
私は時間通りに解けなくて取れたはずの点数を落としてしまうという経験がたくさんありました。

そこで私は、過去問を解くときに通常の制限時間より510分程早めて解くようにしました。そのことにより本番では見直しする時間が取れたり、どの問題から解いたら自分は効率よく解けるか、科目ごとに自分がどのくらいのペースで問題を解くことが出来るのか分かるようになりました。

英語は自分が得意な分野から優先的に解いていく、生物は一回知識系の問題を答えてから考察系の問題を答えるというように、科目ごとに戦略を立てて解いていくのも模試の時間配分が上手くいくコツかなと感じました。(順番通りに問題を解かないので、マークミスする可能性が高くなるので注意!)

模試の時間配分については、自分で感覚を身に付けることが一番大切な事と思います。
なので、何か問題を解くときは自分で時間設定をし、日ごろから時間感覚を身に付けていく練習をしていくと良いと思います。

以上小林でした!

2020年9月6日日曜日

模試の時間配分~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。今回のテーマは『模試の時間配分』についてです。
模試の解き方と一言で言っても人それぞれだと思います。しかし、全員に共通して重要なことは自分の時間配分をしっかりと決めておくことだと思います。
おおまかな時間配分をあらかじめ決めておくこと、さらに定めた時間からどのくらい超過したら次の問題に移るのか、これを決めておくことですべての問題に取り組める確率(?)が跳ね上がると思います。

しかし、時間配分をうまく決められない人もいると思います。そんな時は時間制限が書いてある参考書や赤本などを解いて自分の解答スピードが平均とどのように異なるのか理解することである程度模試での立ち振る舞いが分かると思います。受講でもたまに先生が教えてくれることもありますね。

大事なのは時間感覚を身に付けることです。復習や既習範囲の演習を行う際には時間を計る癖をつけるといいと思います。

自分の解答スピードが遅いと思う人はしっかりと解き終わるような解答計画を、早いと感じた人は見直しの時間を含めたタイムスケジュールを組んでみてください!
時間を配分した結果、制限時間より5分短くなると完璧です。是非目指してみてはどうでしょうか。

以上、迷ったら③を選ぶ豊川でした!

2020年9月2日水曜日

部活の引退時期と勉強時間の変化~松下編~


こんちゃ!松下です!
最近暑くて身体が溶けてしまうのではないかと心配しています。

今日のテーマですが部活の引退時期と勉強時間の変化についてです。
以前のブログでも書いたかもしれないですが自分は7月の終わりまで部活をしていたので、かなり引退が遅かったです。
引退までは95%部活に充てていたので引退してからの「よし!やろう!」という気持ちはかなり強かったと思います。

ざっくりですが、自分が高3生の時の平日の時間配分です。灰色が引退後、青が引退前です。

引退後は部活が無くなった分を自分の勉強に充てていましたが、さらに昼食を早く食べて自習をしていました。
もちろん毎日このスケジュールで勉強が出来るわけではないですし、行事などもあったのでここに書いてあるよりは勉強時間は少なかったと思います。
他のブログに書いたのですが、移動時間などに次に取り掛かることを決めておくとスムーズに勉強を始められると思います。

また、量が大切な時期と質が大切な時期があったので、詳しく聞きたい方は校舎で聞いてください!そういう相談もオッケーです!!