皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
受験休みも近づいてきていよいよ年度末を感じていることと思います。
年度末ということは皆さんは期末テストを控えているんではないでしょうか。
ということで今回のテーマは『定期テストの重要性』です。
このブログを読んでいる人の中には「指定校推薦を狙っていない」「塾を優先している」といった理由で学校の勉強をおろそかにしている人がいるかもしれません。
確かに納得できる理由ではあり、特に後者は私たちとしてはマナビスを頼ってくれるのはとても嬉しいです。
しかし、僕としてはもったいないんじゃないかと感じます。
学校にはいろいろな生徒がいます。例えば数学に関して得意な人もいれば苦手な人もいます。その学力レベルを考慮してたぶん先生たちが平均60点程度の問題を作成してくれるのが定期テストです。いわば無料の模試みたいなものだと思います。順位の出る高校も多いと思います。せっかくなら全力の自分の位置が知りたいですよね。
また、先生たちも「ここはわかっていてほしい」「ここは入試でよく出る」「この問題は難しいけど理解していれば解ける」のように意図をもって出題していることと思います。なので定期テストの勉強をして、その復習を行うことはその分野の学力向上に大きく貢献すると思います。
たとえ指定校推薦を狙っていない人であっても受験は行うわけなので是非定期テストの勉強に励んでください!
さらに、塾を理由にしている人は学習計画の立て方が甘いことが原因だと思います。少しずつやるべきことを消化していきましょう!
以上、大学生最後の定期テストを終えた豊川でした!