2019年2月14日木曜日

新高3に向けて~髙科編~


こんにちは!高科です!三年生は受験真っただ中ですが、二年生の皆さんは三年生になる心構えはもうできていますか?今回のブログでは、自分が高校三年生の時にどのように生活をしていたかを紹介したいと思います!

二年生の皆さんは勉強、部活、遊びなどとても忙しい時間を過ごしていると思いますが、自分も高校二年生までは部活にもしっかりと参加し、勉強もある程度頑張り、休日は友人とカラオケに行ったりしてごく平凡な高校生活をしていました。本来であるならば、高校三年生になる前に受験生としての心構えをしっかりと立てて、万全の状態で高校三年生をスタートできるのが理想的なのですが、自分の場合、そうはいきませんでした。高校三年生になっても勉強はしていましたが、受験まで残りわずかという自覚はあまりなく、だらだらと毎日を過ごしてしまいました。結局、本腰を入れて勉強をし始めたのは夏休みくらいからで、もっと前からしっかり勉強していればな、という後悔は少なからずあります。

皆さんには自分と同じような後悔を経験してほしくはないので、今すぐにでも高校三年生になるという心構えをしてほしいと思います!受験までまだ一年あると考えるか、もう一年しかないと考えるかですでに大きな差になってしまうと思います!脅しているわけではないので、自分でこの一年をどのように有意義に過ごしていき、高校卒業後はどのような姿になりたいかをよく考えてみてください!きっと、今は何をすべきなのかという答えが見えてくると思います!
以上、高科でした!

2019年2月12日火曜日

定期テスト~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
受験休みも近づいてきていよいよ年度末を感じていることと思います。
年度末ということは皆さんは期末テストを控えているんではないでしょうか。
ということで今回のテーマは『定期テストの重要性』です。

このブログを読んでいる人の中には「指定校推薦を狙っていない」「塾を優先している」といった理由で学校の勉強をおろそかにしている人がいるかもしれません。
確かに納得できる理由ではあり、特に後者は私たちとしてはマナビスを頼ってくれるのはとても嬉しいです。

しかし、僕としてはもったいないんじゃないかと感じます。
学校にはいろいろな生徒がいます。例えば数学に関して得意な人もいれば苦手な人もいます。その学力レベルを考慮してたぶん先生たちが平均60点程度の問題を作成してくれるのが定期テストです。いわば無料の模試みたいなものだと思います。順位の出る高校も多いと思います。せっかくなら全力の自分の位置が知りたいですよね。
また、先生たちも「ここはわかっていてほしい」「ここは入試でよく出る」「この問題は難しいけど理解していれば解ける」のように意図をもって出題していることと思います。なので定期テストの勉強をして、その復習を行うことはその分野の学力向上に大きく貢献すると思います。
たとえ指定校推薦を狙っていない人であっても受験は行うわけなので是非定期テストの勉強に励んでください!
さらに、塾を理由にしている人は学習計画の立て方が甘いことが原因だと思います。少しずつやるべきことを消化していきましょう!

以上、大学生最後の定期テストを終えた豊川でした!

2019年2月10日日曜日

新高3に向けて~豊川編~


皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
しっかり雪も降って「これぞ冬!!」って感じですが皆さんは冬は好きですか?
そんなことはさておき、今回のブログテーマは『新高3にむけて』です!

現在は高2の冬ですが、高2の冬というと来年度の春から始まる大会に向けて練習が忙しかったりと大変な時期だと思います。実際、豊川も高2の冬は部活に打ち込んでいました。しかし、逆にみんなが部活で忙しいということはチャンスなのではないかとも考えられます。ここで基礎学力をつけておくことでライバルと差をつけることができます。
いきなりテキストを用いて勉強を始めるのは確かに気が重く続かないかもしれません。なので軽めに単語勉強などを始めることがおすすめです。すると、自分の実力がわかってやる気になると思います。

3生になってからは問題演習の時間を取りたいとおそらく全員が言うと思います。特に夏休みは膨大な勉強時間が確保できます。その時間をインプットに費やすのかアウトプットに費やすのかが今の頑張りで変わってきます。円滑に問題演習に取り組めるように単語力を上げておくのはおすすめです!

以上、夏よりも冬派の豊川でした!!

2019年2月8日金曜日

自己紹介~斉藤編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの斉藤です(^^)
最近、卒業論文を無事に出せたので大学はなんとか卒業できそうです。良かったです!

今日は、自己紹介というテーマでブログを書いていきたいと思います。

私は、現在大学4年生で文学部の英米文学専攻というところで英語を勉強しています。
英米文学専攻では、イギリス文学やアメリカ文学をよく授業で学んでいます!
文学部自体は、自分の専攻分野だけでなく例えば心理学に興味があったら心理学の授業を
受けられるなど、幅広く様々なことを学ぶことが出来る学部だと思います。

大学で何を学んでいるかについては以上なのですが、音楽が好きで大学ではピアノの
サークルに入っています!ピアノは全然弾けるほうではないのですが、ピアノを弾くのは好きなので気ままにやっています()
音楽は聴くのも好きで、歌手のAAAが中学1年生の時から大好きです!AAAだけは毎年欠かさずコンサートに行っています!
AAA以外の他のアーティストの曲もたくさん聴いているのですが、最近のマイブームは
あいみょんとポルノグラフィティです♪

あいみょんは、王道なのですがマリーゴールドという曲がおすすめで1日に一回は必ず
聴くくらい好きです。あと、ドラマの主題歌になっていた今夜このままという曲も好き
なので良かったら聴いてみてください!
ポルノグラフィティは、サボテンという曲があるのですが切ない感じがして好きです。
全体的に、ポルノグラフィティの曲はカッコいい大人な曲が多いのでそのような曲が
好きな人にはおすすめです!

他にも、たくさんのアーティストの曲を聴くので「この曲聴いてほしい!」という曲が
あればぜひ教えてください。

あと、猫が大好きなのですが家がマンションなのでペット禁止で悲しいです・・・

以上、自己紹介でした!ありがとうございました!

2019年2月6日水曜日

この時期気を付けること~豊川編~

皆さんどうもこんにちは!豊川です!
早速ですが、今日のテーマは「この時期気を付けていたこと」です。
一般入試が始まり、自分の勉強はこれで合っているのか、これを続けていいのか、など不安が尽きない人もいると思います。
そこで、僕がこの時期に意識していたこと、気を付けていたことについて紹介していきます。

①目的をもって勉強をする。
皆さん赤本を解くにしても問題集を解くにしても目的を意識していますか?ただ問題を解いて正答率を見て一喜一憂するような勉強法では少し勿体ないなあと高校生ながら気付き、僕はいちいち目的をもって勉強をしました。
といっても大層なものではなく赤本を解く際に『「傾向をつかむために解く」のか「高い正答率を得るために解く」のかを区別する』というようなものです。この場合前者なら方針を考えたら計算をしないで終えるなど工夫をして、後者なら時間をしっかり測って白紙の紙を解答用紙に想定して挑むなどと取り組み方が変わってきます。
このように時間の有効活用ができると思ったのでこんな感じのことを意識していました。

②質の高い勉強を心掛ける。
暖かい塾や家の机に座って勉強し続けると眠いですよね。ですが、この時期は新しい問題がとても貴重で問題11つの価値が高くなってきます。そんな中、集中せずに問題を解いて、復習した気になったり、一度解いた気になってしまっては困ります。時間の無駄ですし、もしそこが本番で出題された場合、後悔することになってしまいます。
なので眠い時はしっかり寝ましょう。それかきちんと目が覚めるように自分なりの行動を起こしましょう。
僕が実践していたのは、朝は9時頃から学校の自習室で勉強をして、お昼ご飯を食べに家に帰りそのまま寝る。そのあと起きて塾で夜まで勉強するというプランです。
皆さんも工夫して質の高い勉強を目指してみてください。

以上、人生最後の定期テストが近づいてきている豊川でした!!

2019年2月4日月曜日

センター試験を終えて~豊川編~


皆さん、こんにちは、こんばんは!豊川です!
最近研究室にやっと配属されました!分野は光物理化学で、めっちゃ簡単に言うと光を当てると性質や構造が変わる化合物について研究します。第一希望の研究室です!今まで勉強を頑張ってきた甲斐がありました!
と、そんなことはさておき今日もブログを更新していこうと思います。

今回のテーマは「センター試験を終えて」です。
まずは皆さんセンター試験の雰囲気はどうでしたか?
あれが本番の空気というやつです。まあ人によって感じ方は様々で「模試と同じだった」とか「ピリピリしていた」とかあると思います。
そういうのも含めて、センター試験は大きな経験になります。
そんな大きな経験値を得た皆さんはこれから一般入試に向けて勉強に励んでいる頃だと思います。
そこで僕がやっていた勉強を紹介していくので是非参考にしてください!

僕が1月にやっていた勉強は問題集メインでした。『赤本はあくまでも自分のレベルを確認するための指標のようなもので、問題集を使ってギリギリまで基礎学力を上げよう』という作戦ですね。
皆さんこの時期になると自分の弱点や不安なところ、ここを勉強したい!といった分野が出てくると思います。そう思ったときに総合的な問題が出てくる赤本よりも、実践的な問題かつ分野を絞ってくれる問題集が良いかなと思いました。
もちろん受験勉強に正解はなく、1月から赤本をひたすらに解け!という方もいると思います。その人の意見にもきっと筋が通っているはずです。なのでいろんな意見の中から必要なものを自分で選んで吸収してください。

あ、ちなみに2月に入ってからは学力もそこそこついてきたかな~と感じてひたすら赤本を解いていました!

以上、来年の夏休みは2週間の豊川でした。

2019年2月2日土曜日

所属しているサークル~岡田編~


こんにちは!
今回は、私が入っているサークルについて紹介したいと思います。

早稲田大学のバドミントン同好会に入っています。
基本週2で練習を行っていますが、参加は完全に自由です。
初心者から高校で県大会に出たことあるという人までいます。早稲田生なら誰でも大歓迎です。
練習に参加しなかったらカーストが下がる、、、なんていう恐ろしいことも起きませんので、ご安心を。
バド上手くなりたいいいいって思ってた時は週3くらいで練習してましたが、
そういった野心がゼロだったときは月12行けば、みんなに褒めてもらえるといった感じで活動していました。
(※もちろん、真面目に週12で練習する人もたくさんいます。)
慶應でバドを週6でやっていることで有名な髙科くんの前では、「私もバドミントンやってるよ~」なんて気軽に言えません。肩身がとんでもなく狭いです。

そんなバドミントン同好会には、2月と8月に67日の合宿があります。
7日中、6日はみっちりバドミントンをするという意外と真面目な合宿なのに、めちゃくちゃ楽しいんです。
100人くらい参加するのですが、6つの班に分かれて練習します。
最終日には班同士でバドミントンでガチで対決したり、夏は運動会、春はクイズ大会したり、とバド以外にもイベントが盛りだくさんです。

とまあ、そんな感じのサークルです。
バドミントンしたいなと思う方、大学に入って友達100人作ってワイワイしたい方、
ぜひバドミントン同好会に足を運んでみてください。私の後輩たちが待ってます(^^)/

以上、サークル大好き人間、岡田でした。