2019年1月13日日曜日

センター前日の過ごし方~前田編~


こんにちは!前田です。
センターが近付いてきました。メンタルがぶれて、勉強していないと不安になる季節です。ですが、睡眠時間は十分にとってください!また、7時には起きれる生活をしていますか?
残り少ない時間を最大限に利用する方法を自分なりに考えてみてください!

さて、今回はセンター前日の過ごした方について書きます!

去年の私のセンター試験会場は日本工学院大学だったのですが、一度も行ったことが無かったため、センター前日はマナビスを少し遅らせて、下見のために、工学院大に行ってみました。

工学院大には大学生が自習するスペースがあって、私も潜り込んでセンター過去問を解いてみました。本場で練習することで、実際の試験会場の雰囲気がつかめて、本番のような練習が出来ました。また、学食でご飯も食べれたので、いい気分転換になりました。


十分に下見を行ったことで、試験本番では過度な緊張をすることなく、ある程度リラックスして受けることが出来ました。備えあれば憂いなしです。行ったことがない試験会場は、一度訪れてみても、良いかもしれません!
以上前田でした。

2019年1月12日土曜日

センター前日の過ごし方~髙科編~


こんにちは!髙科です!
もうすぐセンター試験ですね!去年はセンター試験が不安すぎて、年が明けた瞬間、つまり1月1日の真夜中に初詣に行って合格祈願をしたのを覚えています()
皆さんもそんなに時間がかかるわけでは無いので、行ってみてもいいのかもしれません。

さて、今回はセンター前日の過ごし方の紹介です!
センター前日は絶対にこうしなければいけない!みたいなマニュアル的なものはないのですが、自分がどのように過ごしていたかを紹介したいと思います。おそらく、世の中のほとんどの受験生は緊張や不安などからセンター前日に夜遅くまで過去問を解いたりしているでしょう。自分はそのやり方には反対派です()
では、自分はどのように過ごしていたかというと本当に普段通りでした。学校に18時位まで残り、家に帰ってご飯、風呂などの身支度を済ませ、少し勉強した後、23時には就寝してました。センターの前日だからといって特別に多く勉強をすると自分のリズムが崩れてしまうと思ったからですね。センター試験も普段通りに受ければ、普段と同じ点数が取れると思ってました。
まあ、受け方は人それぞれでいいと思っているので自分のやり方は参考にする程度にしておいてください()
以上、センター本番は普段通りに受けられたか自分でもよくわかっていない高科でした


2019年1月11日金曜日

センター前日の過ごし方~松下編~


こんにちは!ふーちです!

先日福山雅治の男性限定ライブへ行ってきました!
普通のライブもいいんですが、男性だけだと周りを気にせず叫べるのでとても良かったです笑

さあ、今日もやっていきます!
今日は「センター前日の過ごし方」ですが、僕に言わせれば『早く寝ること』ですね。

いや、これはふざけてなんかないですよ?
センター1日前だろうと、10日前だろうと、勉強面でやることは変わりません。というか、前日にバタバタするのであればもう遅いです。

受験生は直前まで伸びますが、前日にあれこれやっているようだと二次試験(私大受験)でも間に合わないです。

前日は準備を早めにして、早く寝たほうがいいです。ただ、勉強はしなくていいというわけではないです。午後6時くらいまではいつも通り勉強して、夜ご飯を食べて、準備をして、ちょっとテレビを見て寝るのが一番いいです。

そう、“いつも通り”ですね。

前日にバタバタしそうな人、もう本番は直前に迫っていますが、1日ごとの大まかなタイムスケジュールを作っておくと楽ですよ!

それでは!



2019年1月10日木曜日

センター前日の過ごし方~佐藤編~


 みなさんこんにちは!校舎長の佐藤です。実に久しぶりにブログを書きます。今年はたまに書いていこうかと思いますので、ぜひよろしくお願いします。

 センター前日の過ごし方ということですが、昔の記憶を辿ると、基本的には前日は各教科とも知識系の再確認をして、時間を計って問題を解く練習をしたくらいですかね。もちろん多くの科目はできないので、いくつか科目を絞ってやる感じです。僕は社会のセンターの設問形式と数学のセンターの誘導が嫌いだった(最初の問題で出した答えが空欄に当てはまらないと、めちゃくちゃ焦り、できないはずがないと思うとドツボにはまっていく・・・)ので、社会・数学の過去問を重点的にやってました。試験においては学力はもちろん大事ですが、時間配分などの要領の良さも同じくらい大事になるので、演習量を確保するのは非常に大事ですよ。

 また、センター試験のあたりは雪が降りやすいのでその辺も注意が必要です。僕は福島出身なんですが、センター当日は大雪で大変でした。大雪の中、地元の大学の坂を登って試験会場に行ったのを覚えています。ちなみに僕は田舎者なので、大学受験するには東京に行かないといけなかったんですが、東京での2月の私大入試もまさかの大雪(朝ホテルを出たら吹雪・・・)。東京でもこんなことがあるんだと思って一旦福島に帰り、再度東京に行った国公立入試の日も雪でした。。。

そんなこともあるので、天気などの周りの環境にも左右されないようしっかり準備しておきましょう!



2019年1月9日水曜日

風邪の予防法~松下編~


こんにちは!しばらく時間が空いてしまいました!ふーちです!

今日は風邪の予防法をご紹介していきます!

僕が行なっている風邪の予防法、それは「こまめに水を飲む」ことです!

「え~?そんなんでいいの?」と思う方もいるかもしれませんが、この予防法は有効なんです。
なにが良いのかというと、こまめに(1520分おきくらい)水分を摂ることで気管に溜まった風邪のウイルスを胃の中へ押し流してくれるそうです。胃の中ではウイルスは生きることが出来ないので、これはとても有効な予防法だと言えます。

その証拠に、病院の医者の方を見てみると、マスクをしていない先生が多くいます。あんなに多くの患者さんを診ているはずなのに風邪を引かないのはこまめに水分を摂っているからだそうです。

これから本格的に風邪が流行るシーズンですので受験生の方は特に気をつけてくださいね!

それでは!

2019年1月7日月曜日

センター試験前日の過ごし方~橋爪編~


豊川先生と肉寿司の話ばかりしていて、久しぶりに美味しい肉寿司を食べたくなりました。私は、受験期間は美味しいものを食べて元気を出していましたね。高校が2か月に1度くらいのペースでテストがあり、そのテストの後毎回近くのダイエーでクレープを買っていました。デブの極みだな、と今振り返ると思います。やっちまった。
 センター試験前日は、朝から夕方まで得意科目の補強をしていました。夕方からは、翌日の試験会場の場所や電車の乗り換え時間を確認したり、持ち物のチェックをしたり、余裕を持って準備をしました。
 あとは早く寝る事。それまでは、午前1時とか2時とかに寝ていましたが、午後11くらいには寝ました。
 私の場合、試験前日よりも試験翌日の方が大変で><
 試験が終わった安心から、ノロウィルスにかかり1週間ほど寝込みました。
 何が起こるかわからないので、試験前日は勿論、当日も体調管理には気を付けて下さい!


2019年1月6日日曜日

年末年始の過ごし方~松下編~


こんにちは!ふーちです!

今日は受験生の年末年始の過ごし方についてお話ししていきます!

年末年始、テレビでは特番など楽しそうな番組が放送されていてつい観たくなってしまいますよね。。。塾のお仕事をしている私たちも1231日~12日は休みをもらっているので、受験生だけに勉強しろ!とは言えません。笑

ペンに全く触らないのはまずいですが、特にいつも校舎に来てくれている人たちにとっては急に環境が変わるのは勉強しづらいと思うのでそんなにやらなくてもいいと思います。(でも13時間くらいやってね)

それよりセンターの出願準備の時間に充てたり、受験会場への行先をチェックしたり、やることはいろいろありますよ。

家族と過ごすのも大切です。

年が明けてからは2か月間、休めないのでしっかり休んでおいた方が良いと思います。

それでは!