2019年1月5日土曜日

センター試験の体験談~豊川~


こんにちは、こんばんは、豊川です!久しぶりにブログを書いていきたいと思います!

と、いうのも十日市場校は何個か書き溜めをして徐々に公開をしていくシステムを取っているんです。「最近豊川のブログ上がってただろ!」という方、納得いただけたでしょうか。

そんなことはさておき、今回のテーマはセンター試験での体験談です。
出来ることなら「何事もなく受験できたので書くことはありません」とか言いたい人生でしたが、当時の豊川は数学ⅡB50/100をたたき出しました。

人生で初めて頭が真っ白になるということを経験しました。何も考えることが出来ない、手も震える、心臓の拍動が落ち着かない、絶望ですね。実際自分のことを、鋼メンタルだと過信していました。違いました。
群数列を見た瞬間にこの状態になりました。「どうやって解くんだっけ?」と感じたら最後、受験のプレッシャー押しつぶされそうになりました。そのまま立ち直れずに数列、ベクトルともに全問落としました。

数学が終わってさらに焦ったのは、センター試験はまだ終わってないことです。「この精神状態で物理・化学は解けるのか、、、?」って話ですね。
そこで活躍したのが家から持って来ていた温かいお味噌汁です。体の芯から温めてくれてめちゃめちゃ落ち着くことが出来ました。
結果、立て直して無事にボーダーを突破することが出来ました。

この話から学んでほしいのは、本番の緊張感は本番でしか体験できないこと、分からないと思ったらとりあえず大問を移動する勇気を持つこと、そして温かい飲み物を持っていくことです。本番は寒いので温かいものはかなり効きますよ!

以上、クリスマスイブ前日の豊川がお送りしました!(12/23 13:42現在)
P.S. 全然クリスマス関係ない時期だったらごめんなさい。


2019年1月3日木曜日

受験期のスマホとの付き合い方~斉藤編~


こんにちは!アシスタントアドバイザーの斉藤です(^^)
卒業論文の提出まで1ヵ月を切ったのでドキドキしていますが、春休みに友達とたくさん
旅行に行く約束をしているので楽しみです。
皆さんも、受験やテスト後に楽しみを取っておくと頑張れると思います!

今日は、受験期のスマホとの付き合い方ということで書いていきます!
勉強をしていたのに、気付いたらスマホを長時間いじっていたということはきっとよく
あることですよね・・・実際、私も高校3年生の5月に部活を引退してそこから夏まではあまり勉強に身が入らず、家でダラダラしてスマホをいじってばかりいたと思います。

ですが、やはり志望校に合格するためにはまず初めに勉強時間を確保する必要があるので
スマホをいじっている時間を勉強に充てたいですよね!
なので、私からはどうすればスマホをいじらないかということについて話します。

本当に単純なことなのですが、スマホの電源を切るということが大切だと思います!
そしてスマホの電源を切ったら、鞄の中にしまって見えないようにしてください!
まず、スマホの電源を一度切ったのにもう一度付けてしまうということ自体がスマホに
依存している感じがして当時の私はとても嫌だったので、電源を切りました。
あと、スマホが見えるところにあって手を伸ばせば届く位置にあるからこそ、スマホを
いじりたくなってしまうのだと思ったので鞄にしまって見えないようにしました。
これだけでもずいぶんスマホをいじらなくなり勉強に集中できたので、おススメです!

でも、やっぱりスマホをいじりたくなってしまう時はあると思います。
実際に私もとてもそう感じていたのですがスマホをいじり始めたら止まらないので、塾の自習室にいる時は絶対にいじらないと決めて、夜寝る前はそれなりにスマホで動画などを見てリフレッシュしていたりしました。好きな歌手のPVを見るだけでも元気が出たので、
あくまでもリフレッシュに使うくらいにした方が良いと思います!
あと、Twitterは見始めると止まらないのでアンインストールした方が良いと思います()

皆さんも自分で工夫しながら上手にスマホと付き合っていきましょう!
ありがとうございました。

2019年1月1日火曜日

新年のご挨拶~前田編~

こんにちは!マエケンです!

あけましておめでとうございます!

昨年一年間みんなは良く頑張ってくれたので、今年、3年生はあとちょっとのラストスパートを、また、新3年生は本格的に受験勉強を、1年生は受験生に向けたしっかりとした土台作りを、頑張ってください!

さて、なぜ、あけましておめでとうなのでしょうか?ただ年が明けただけなのに、、、

調べてみました。
日本では古来、年が明けて新年になると、各家庭にご先祖様(年神様)がやってくると考えられてきました。この神は家庭に豊作や、幸いをもたらしてくれるそうです。門松はこの神様に来てもらうために、立てるものであるそうです。反対にしめ縄は悪い神様が入ってこないようにするものなんです。

つまり、年神さまが新年になると来てくれるので、あけましておめでとうございますなんです。
マナビス生のみんなにもその神様が来るので、幸せをもたらしてもらえます。おめでとうございます!!この一年はみんな大吉です。

3年生のみんな!正月が過ぎてからが踏ん張り時だよ!直前になっても焦らず、どうすれば試験でいい結果が出せるか、冷静に考えて勉強してください!

3年のみんな!受験まで残りジャスト1年です。そろそろ焦って勉強する時期に入ってますよ。部活がある子たちはその両立が大変だと思います。実際私も、大変でした。でもここを踏ん張ってください!

改めてですが、皆さんあけましておめでとうございます。また、今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶~若林編~

新年あけましておめでとうございます!
今年もみなさんにとって良い年になることを願っています!!
こんにちは、AAの若林です。

今回のテーマは、「新年のご挨拶」です!新年は何か新しいことをするのに良い機会なので、ぜひ皆さんにも何か目標を立ててほしいなと思います。目標を立てると頑張る対象が明確になるのでおすすめです。ちなみに自分の目標は、「人に頼られる人になる」でいきたいと考えてます。
学年によっては今年が勝負の人もいると思います。ただ、一つだけ覚えてほしいことがあります。それは、「受験が人生の全てではない」ということです。きれいごというなって思う人もいると思います。自分自身も当時はそう思っていました。より偏差値が高い学校に合格することが全てだと。でも今思うと「その後」なんですよね、ほんとに大切なのって。自分の友達で、受験で目標を達成したはいいものの、目標が達成されてどこか怠惰になる人が多くいました。皆にはそうなってほしくないです。短い期間でいえば受験合格が目標ですが、長い期間でいえば違うはずです。そこを意識しつつ、残りの二~三ヶ月過ごしていくと受験への感じ方も変わってきますよ!

新年のご挨拶~岡田編~


あけましておめでとうございます!

受験生の皆さんは、あけましておめでとうでもなんでもないですね、もうちょっと時間くれって感じですよね、笑
でも、スーパーポジティブに考えれば、あと二ヵ月とか三ヵ月で大学生になれるんです!大学生、人生の夏休みというだけあって本当に毎日楽しいです。私も1年生から人生の夏休みもう一回やり直したい、、、
あともう少し、ラストスパート頑張りましょう!

新年のご挨拶~斉藤編~


こんにちは。とうとう2019年に突入しましたね!あけましておめでとうございます(^^)
元旦だと、親戚の家に遊びに行ったり初詣に行く人が多いのでしょうか?
初日の出を見に行ったという人もいるかもしれませんね!

高校3年生は、3日と4日に本番のセンター試験を想定したセンター試験本番ファイナル
練習会があるので遅刻しないように2日から体調や生活リズムを整えていきましょう!
いよいよ受験間近で緊張している人も多いだろうと思いますが、今まで自分が精一杯
頑張ってきたことを自信にして試験に臨めば結果は必ず付いてくるし、志望大学に
受かった時は本当に嬉しい気持ちになります!
気持ちを強く持って、最後の最後まで頑張っていきましょう!

高校12年生は今年で学年がさらに一つ上がり、今2年生の人は受験生になりますね!
とうとう受験生になるのかとドキドキしている人もいると思いますが、今まで皆さんが
頑張ってきたことは確実に力になっていると思うので、3年生になってもどんどん
力をつけていきましょう!部活もラストスパート頑張りましょう!

今高校1年生の人も次は2年生になりますが、2年生になるとだんだん周りも受験を
意識し始めると思うので、友達と切磋琢磨し合いながら一緒に頑張っていけると
良いですね!部活などでも後輩が入ってきて楽しくなると思うので、部活と両立して
勉強も頑張りましょう!

2019年が皆さんにとって楽しい1年になることを願っています!
今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶~松下編~


新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

さて、2019年は亥(いのしし)年です。ただ、調べたところこの「亥」という字は干支の“支”の部分らしく、一方の干支の“干”の部分は「己(つちのと)」というらしいです。
本来であれば、「2019年の干支は?」と聞かれたらこれらを合わせて「己亥(つちのとい)」と答えるのが正解みたいです。

普段僕たちが慣れ親しんでいる干支は「支」の方だったみたいです。そんなのあったんですね笑

イノシシは「猪突猛進」という言葉があるように、まっすぐ目標に向かって走り続けるイメージがあると思います。しかし、猪突猛進の意味を調べてみると

「周囲の状況を考えず、がむしゃらに目標に向かって行動すること」

とあります。受け取り方によっては少しまずい気がします。笑
反対に、「己(つちのと)」の意味を調べてみると

「『土の陰』で、栄養が豊富な土壌のような性質をもつ。コツコツ努力することで花開く。」

という意味らしいです。

周囲の状況や自分の状況を的確に捉えて努力するというのはとても大事なことですから、生徒の皆さんにはそれを意識したうえで努力を継続していく、という年にしていただきたいと思います!

今年も全力でサポートしていきますよ!

それでは!