皆さんこんにちは、こんばんは!豊川です。
最後のセンター試験が終了しましたね。まずはお疲れ様でした!!!結果に満足している人、うまくいかないで落ち込んでいる人など感情は十人十色だと思います。
今回のテーマは『センター試験後について』ということで僕がセンター試験後にどんな感じで勉強をしていたかなどを書いていこうと思います。
※理系の話になってしまいます文系の皆さん申し訳ないです。
まず初めに良くも悪くもセンター試験の結果はあまり気にしないようにしていました。国立の人もほとんどが二次試験の配点の方が高いですし、私立の人は特に一般受験が残されています。
そもそも夏休みあれだけ頑張っていた積分も、化学の構造解析も物理の複雑なコンデンサーの問題も大半はセンター試験後に待っている二次試験や一般試験のためのものです。もちろんかつかつでみんなが頑張っていた大量の受講もそうです。
つまり本番はこれからです。
という話を学校と塾からさんざん聞かされていた現役時代なので完全に意識からセンター試験を外すように頑張って勉強していました。
特に頑張らなければいけないのは数Ⅲです。数学に関してはセンター試験と入試では出題範囲から大きく異なることと思います。記述模試で経験しているようにほとんど真っ白な紙に自分で記述していく形になるので解答方法も大きく異なります。
センター試験の対策でなまっている人は早急に勘を取り戻してください!
とにかく皆さんの受験は今からが本番です。本番の雰囲気も味わったことですし今一度気を引き締めて再スタートしましょう!
以上、本当にお疲れ様でした!!!!!!!!豊川でした!