こんちゃ!
松下です!
そういえば最近新しいお財布を買って買い物がとても楽しくなっています。
年末年始はお金の使い時なのでどんな新しいものに出会えるのか、わくわくしています!
今日のテーマは大学に入って変わったことです!
勉強のことを書いた方が良さそうなので勉強のことを書きますが、お勉強をちゃんとやるようになったのは変わったところかなと思います。
高校生までは勉強をあんまりちゃんとやっていなかったのが正直なところです。
校舎で生徒さんを見ていて、自分の時よりやっているなと、感心するばかりです。
このままだと「なんだ、勉強しなくても大学へ入れちゃうのか」と思われそうですね笑
今と高校時代の状況を自分なりに分析すると、高校時代はただいろいろと暗記していたなあと思います。
大学に入って、知識を深めていくうちに、思考力が少しずつ身についていっているのでは!と分析しました笑
機械系の学部に所属しているのですが、大学の授業の内容が「起こっている事象を分析して、そこからどういう風に構造を改善するか」というものが多いので、知識を持っていることはもちろん、様々な角度から考察する力が必要になってきます。
難しいことを言っているように感じられるかもしれないですが、エラーが起こっているものをどう改善するか、ということです。こう考えるとどの分野にも活きそうな気がしますね。
あとこれはほとんどの分野に共通すると思うんですけど、基本的に大学の内容は答えが無いです。答えがないものにどのようにアプローチしていくかというのが難しいところです。
校舎でも大学の講義紹介を行っているので見てくださいね!!
それでは!see you later!!